PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年10月11日土曜日

2025年10月9日 仙台市内の河口でのハゼ釣り

 2025109日 仙台市内の河口でのハゼ釣り

 前日の8日には、名取市の河口へハゼ釣りに行っています。昨年は釣れた場所なのですが今回は10匹程度でした。


 今回は名取市の河口はハゼが釣れないので、仙台市内の河口部へまた来ました。スピニングリール竿を使ったハゼ釣りです。タックルは、 いつもの鯵道5G AD5-S622M/AJIを使ったものです。オモリはナス型1号、ナイロンハリス0.610cm20cm、針は赤スーパキス8号です。餌は青イソメです。延べ竿で岸際を釣るのであれば蒸しベビーホタテでも良いですが、20m程度仕掛けを投げるので青イソメの方が餌もちが良いようです。

釣れたハゼをよく見るとハゼは目が上むきに二つ並んで付います。目が上に付いているので、水面から落ちてくる物が良く見えて且つ目が並んで付いているので距離も正確に分かるはずです。ハゼは、見える範囲に仕掛けが着水して落下する事を見ているはずです。そのれにハゼが興味を持って近づくと後から青イソメが落ちてきます。オモリに近づいたハゼが落ちてくる青イソメに反射的に食いつく事が多いのだと思います。ハリスが長いとオモリが着底してから青イソメが着底するまでの時間が長いのです。ハリスが短いとオモリとほぼ同時に餌が着底します。ハリスの長さは、水中を漂う時間が長くアピール力が有ります。またリールをただ巻きしている時もハリスが長いと餌が漂う範囲が広いです。しかしハリスが長いと手元に伝わるアタリが鈍くなります。

一投目からアタリが有ります。アタリが有りますが針掛かりしません。針掛するとクロダイの幼魚が掛かってきます。岸際でのアタリはでフグが多く掛かってきます。

ハリは赤スーパーキス8号を使っています。青イソメの針もちは良くありませんが、ハゼの針掛は良いようです。キャステング南仙台で購入したいのですが8号より大きいものは有りませんでした。Amazonで調べたら赤スーパーキス9号がある様です。がまかつにも同様の針が有ります。

今回入った場所は、砂底でかつ10m程度浅瀬が続いています。浅瀬にはクロダイの幼魚が多くいて、その先の浅瀬が終わる所にハゼが居るようです。仕掛けを投げてリールを巻いてくると、巻きが重くなる付近でハゼが釣れることが多いです。また若干リールの巻きが引っ掛る所が有ってそこでもハゼが掛かって来る事が多いです。



今回は朝の8時~12時までの4時間で27匹のハゼが釣れました。サイズは10cm15cm程度でした。リール竿を使ったハゼ釣りは、延べ竿を使ったものと比較して手返しが悪いようで数は釣れないようです。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年10月3日金曜日

2025年 9月29日 30日 仙台市内河口部 ハゼ釣り

2025 929 30日 仙台市内河口部 ハゼ釣り

 929

  朝の6時出発です。深夜から明け方にかけて21mm程度の雨が降ったようです。出発時には雨は上がっていました。しかし河川の増水や水温の低下を心配しながらの出発です。

 つりえさ倶楽部マリン仙台港店で青イソメ300円分を購入。河口部左岸へ到着。タックルは 鯵道5G AD5-S622M/AJIです。Pe1号、フロロリーダー1.5号へスナップ付きスイベルを結びそれにハリスナイロン0.630cmを付けます、針はキス針8号です。オモリはナス型1号です。餌は12cm程度に切った青イソメを垂らしなしで付けます。河川は増水していて濁りが有ります。体感として水温は低いです。


 河川中央部へ第1投です。着底後510秒程度まってゆっくり巻きます。数メートル巻いて止めて待ちます。これを繰り返します。小さな反応は有りますが針掛しません。釣り人が居ないので扇状に投げて探ります。強めのアタリが有り合わせると15cm程度のハゼが掛かってきまた。水深が浅い下流側はクロダイの幼魚が多いためかアタリは有りますが針掛しません。ハゼの食いが渋いので川岸まで葦がはえている上流側のポイントへ移動します。ここでも上流がから扇状に探ります。岸際での反応が良いです。オモリが着底して巻くと反応が有り数投に1匹のわりハゼが掛かってきます。サイズは10cm程度ですが数は釣れるようです。サイズが小さいので移動。


 最初の釣りを始めた所よりも下流側に移動してきました。正面へ向かって投げて探って行きます。クロダイの幼魚と思われる小さなアタリが有りますが針掛しません。正面から上流側へ投げて着底後、すぐに大き目の竿先を持ってゆくアタリが有り合わせると15cm程度のハゼが掛かってきました。同じような場所へ投げると同じような所で連続して釣れてきます。釣れたハゼが針を飲み込んでいる事が多いので、ハゼ針10号に交換しました。またハリスを20cm程度にしまた。針を大きくしたのですが、河川中央部で掛かってくるハゼだけではなくクロダイの幼魚も針を飲み込んでいることが多かったです。


 お昼になり餌も無くなったので終了としました。4時間程度で20匹程度でした。リール竿でのハゼ釣りは手返しが悪く数は上がらないようですね。

 930

 


 朝の7時です。前日と同じ河口部へ入りました。餌は青イソメ300円です。タックルも同じですが、針をハゼ針の10号にしました。今回は先行する釣り人がいるので上流側には入れません。そこで前日の最後に入った所よりも下流側で釣りを始めました。水位は前日より低く、濁りも少ないです。水温も体感で少し高いようです。上流側に釣り人が居るので主に下流側へ45度の角度で探って行きます。正面に投げてゆっくり巻いてくると、引っかかりが有りかつ、巻きが重くなる所の少し手前付近でアタリが有りハゼが針掛することが多かったです。それより手前ではハゼよりもクロダイの幼魚が多いですね。河川中央部で針掛すると、ハゼだけではなくクロダイの幼魚も針を飲み込むことが多かったです。

 今日も10㎝前後のハゼも含めて30匹程度でした。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年10月1日水曜日

2025年 9月28日 釣行 牡鹿半島 メバリング。

 2025928日 釣行 牡鹿半島 メバリング。

 27日にキャステング南仙台へ行ったら、ダイワの月下美人ソードビーム2.2インチが入荷していました。2.2インチのグローみかん、グローレモン、桜エビを購入。ついでにオーナー針のメバルショット0.91.83.5gを購入しました。このジグヘッドはアイが小さくて結びにくいのですがね。変な動きをさせないためなのでしょうね。

 ハゼやキスのエサ釣り用に新しいスピニングリール2,500番の購入を検討しています。比較的安価なレブロスやレガリスを触ってからカルデアを見ると、カルデアが欲しくなりますね。同じような事が起こる事は分かり切っているのでセルテートは触らないことにしています。

 朝の5時に出発です。薄暗いですが、朝日に向かって運転する時は殆ど前が見えません。偏光グラスを掛けると多少視界が良くなる程度ですね。国道、高速無料区間は順調に流れています。


 7時過ぎに目的の漁港へ到着。先行する3組の釣り客がいますね。防波堤先端部は入れません。

タックルは何時ものSoareXRS76UL-TPe0.3号、リーダーナイロン1号、ジグヘッドメバルショット3.5g、月下美人ソードビーム2.2 グローみかんです。

 防波堤の付け根付近から探って行きます。ジグヘッドが3.5gなので結構飛びます。濁りが有って魚影は見えません。2時間程度釣りをしましたが、アタリらしいものが1回あっただけでした。私が釣りをしている時間内に餌釣りの方が、防波堤先端部でメジナか或いはメバルの20cmクラスを釣っていました。ジグヘッドで底付近を積極的に探ったので2回根掛して2回ともPeの部分で切れてしましました。移動です。

 隣の漁港です。ここは去年まではアジ、サバや小メバルが良く釣れた所です。漁港護岸部から防波堤に向かって探って行きます。反応は有りません。防波堤の付け根付近でメバルが釣れたことが有るので、その部分を丁寧に探って行きます。ワームを落として着底させて、持ち上げて、少し移動してまた着底させます。数回ワームを上げ下げしていると竿に重みが掛かり、反射的に合わせると15cm程度のカサゴでした。魚は居るようです。海面には数cm程度の稚魚が群れて居ます。防波堤先端から扇状に深度を変えて探りますが反応なし。防波堤外側もダメです。移動。

 仙台湾側の漁港です。日曜日なのでこの漁港にも先行する釣り人がいました。防波堤部は釣り人が居るのでスロープ付近から探って行きます。反応は有りません。先行する釣り人が移動したので防波堤部分を探りますが反応なしです。お昼近くになるとさすがに暑くなってきます。移動です。



 インスタントラーメンを作って食べる漁港です。漁港内で流れが無いのでジグヘッドを軽い1.8gにしてワームを月下美人ビームスッテックアミピンクにしました。漁港内護岸足元を探ります。アタリが有ります。それだけで嬉しいですね。ポツポツをアナハゼが掛かってきます。アナハゼでも20cmを超えると多少引きが強いでね。アナハゼしか釣れないので、釣りは終了としてインスタントラーメンを作って食べました。

 その後、ふたごの湯に行きました。温泉に浸かって昼寝をして帰ってきました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年10月9日 仙台市内の河口でのハゼ釣り

  2025 年 10 月 9 日 仙台市内の河口でのハゼ釣り  前日の 8 日には、名取市の河口へハゼ釣りに行っています。昨年は釣れた場所なのですが今回は 10 匹程度でした。  今回は名取市の河口はハゼが釣れないので、仙台市内の河口部へまた来ました。スピニングリール竿を使...