PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年9月1日月曜日

2025年8月26日 松島周辺 キス釣り

 2025826日 松島周辺 キス釣り。

 初めてのキス釣り。前日にキャステング南仙台店で流線型針の7号と9号とナス型オモリ5号を購入している。当日に餌を購入するのは時間の無駄になるので青イソメの購入も考えましたが、気温が高いので保存しずらいと考え取りやめました。

 朝の6時出発です。セブンイレブンで朝食、つりえさ倶楽部マリン仙台新港店で青イソメ500円を購入。

 


 8時、目的のサーフに到着。タックルは、メジャークラフト トリプルクロス TCX962Mへダイワの2500番のスピニングリール、Pe1.0号、リーダーナイロン1.5号、誘導天秤、ナス型5号オモリ、天秤へフロロカーボンのハリス1号を結び、流線型針9号を結んでいます。初めの数投は二本バリでしたが、カラミが頻発するので一本バリにしています。

 大切な第一投目です。慎重にコントロール重視で投げました。飛距離は30mぐらいですかね。直ぐに着底です。糸ふけを取ってリールを巻いてきます。ズル引きです。引いてくると、竿先をもて行かれる様な強めのアタリがあり反射的に竿をあおって強めに合わせました。リールを巻いてくると15cm程度のキスが掛かってきました。波打ち際から30m程度沖に海藻帯が有るのか海藻が引っ掛ってきます。キスが釣れた同じような所へ投げてまた引いてきます。当たります。波打ち際5m程度の所にクロダイの稚魚が群れて居るようで餌をつついてきます。5㎝程度のクロダイですが、使っている竿が柔らかいためか竿先を持ってゆきます。2本バリでカラミが酷いので1本バリにします。アタリが有るのに魚が掛かってこないので、針を7号にしてみました。また餌は垂らし長くしていたのですが2㎝程度にしました。


 扇型に投げて探って行きます。クロダイの群れが居る、少し沖側にキスが居るようですね。波打ち際から見ると、若干海面の青色が濃くなっている付近でキスが釣れてきます。少し大き目なキスが掛かってくると7号ハリでハリを飲み込んでいる事が多いので9号ハリにしました。

 扇状に探って釣れる方向に移動しながら釣って行きます。距離は波打ち際から見て海水の色が濃くなる付近が釣れま。投げて5060m程度しか飛ばないのでその先は分かりませんが。

 10時過ぎになると波打ち際で水遊びをするお客さんたちが来ます。キスが群れて居る所を探しながら釣っていましたが、今度は水遊びをする人たちが居ない方を釣って行きます。たまたまキスの魚影が移動した所が濃いのか、それともサーフ全体が濃いのかはわかりません。34投で1匹釣れてきます。

 11時になり、気温上昇と空腹のため終了としました。500円分の青イソメは1本針の為か3分の1程度が余りました。

 初めてのキス釣りでキス20匹・クロダイやフグ等も結構釣れました。サーフなので根掛はないと思ったのですが、2回錘と天秤を切ってしまいました。海藻にひっかっかったためか、ハリス切れは結構ありました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年8月26日火曜日

2025年 8月26日 仙台市内河口 ハゼ釣り

 2025826日 仙台市内河口 ハゼ釣り

 ハゼ調査です。今回は朝の7時~9 時頃までの約2時間、仙台市内の河口部でのハゼ釣りをしました。竿はアマゾンで「魚釣三昧 二代目てんから源 300」を購入しました。値段は¥5,945 でした。安価なので衝動買いです。 餌は、ボイルホタテです。

 朝の7時前に現地到着です。日差しが強く暑いですね。仕掛けは、道糸ナイロン2号に中通しオモリ0.5号を通してより戻しを付けて、ナイロンハリス0.6号へヘラブナ釣りの針プロスト4号です。


 河川は、やや増水していて、水は濁っています。岸から沖目に投げて探って行きます。投げて竿を上下して誘って、アタリが無ければ回収して、餌を確認して再度振り込みます。数投同じ所へ投げて反応が無ければ、場所を変えて振り込みます。数投目で竿を上げる時にハゼが掛かっていました。サイズは10cm以下ですね。その後、下流側移動しながら探って行きますが、増水しているために移動範囲は狭いです。沖目より岸際の反応が良かったですね。



 アマゾンで新たに購入した「二代目てんから源」は、振り込んだ感じは軽いです、竿にハリが有って振り込みしやすいですね。10cm前後のハゼが掛かってからのブルブルする感じも良いです。若干前あたりが取りつらいですね。¥5,945でこれだけ使えれば十分です。返しが無いヘラブナ用の針です。数回、魚が掛かってから取り込みまでにバレる事が有りました。針に返しが有れば取り込めたかもしれません。

 厳しい暑さです。9時に終了しました。釣果は2時間でハゼが15匹、クロダイの稚魚が1尾でした。ハゼは若干時期が早いかもしれません。



牡鹿半島、歌津方面へも釣りに出かけているのですが、釣れませんね。歌津では、完全ボーズでした。10cm前後のメバルが釣れません。

仙台市内や奥松島周辺の餌釣りでキスを狙ってみようかと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年8月12日火曜日

2025年 8月11日 牡鹿半島 釣行。

 2025 811日 牡鹿半島 釣行。

 朝の6時出発です。小雨が降っています。天気予報によると女川は9時ごろから雨が上がるとの事なので6時出発です。連休中なので国道や高速道路無料区間の交通量は多めです。

 8時過ぎ目的の牡鹿半島南三陸側漁港到着です。小雨が降っています。9時ごろに雨は上がりました。早速タックルと準備します。SoareXRS76UL-TPe0.6、リーダーフロロ1.5号、2gジグヘッド。ダイワのビームスッテック2.2グローみかんです。メバリングです。前回、防波堤付け根から釣りはじめたら、後から来た釣り人が先端部へ行き良い型のメバルを釣っていました。なので、今回は誰もいない防波堤先端部から釣り始めました。



 一投目は大事に行きます。先端部からやや外側へ数10メートル投げます。カント15でユックリ巻いてきます。防波堤基礎の根固め捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があります。そのままお同じ速さで巻き続けます。竿先が引っ張られました。軽く竿先をあおって合わせると竿に重みが掛かります。リールのドラグは緩めているのでドラグが滑ります。一匹目なので慎重に取り込みます。20cmクラスのメバルでした。同じコースへ投げます。また捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があり、反射的に合わせてしまいます。当然、掛かりません。ばらした時と同じコースへ投げてリールを巻いてきます。またモゾモゾと反応が有りますが、同じ速さでリールを巻きます。すると竿に重みが掛かり軽く竿をあおって合わせます。ドラグが滑ります。根に潜られない様にリールを巻いて取り込みます。25cmクララスのメバルでした。防波堤先端部内側、先端から外側へ投げてカウント15でユックリ巻いてきます。内側ではフグの反応が多いですね。防波堤外側はメバルと思われる反応が多いようです。メバルの20cmクラスが掛かってきます。その後スレて来た為か反応がなくなりした。根元に向かって探って行きますます。防波堤に対して45度程度の角度で投げてカウント15で巻いてくると反応が良いようです。防波堤根元まで来たので終了としました。移動。メバルは10程度でスレルようです。防波堤根固め捨て石の始まり付近でアタリが有るのは、その周囲にメバルが居るためなのか、或いは沖からワームを追ってきたメバルが捨て石の始まりで食ってくるのかは分かりません。



 隣の漁港です。漁港護岸部から防波堤部へ向かって探って行きます。反応は有ります。ワームが食いちぎられて戻ってきます。フグですね。防波堤先天部まで探って行きますがフグだけです。移動。

 仙台湾側の漁港です。先行する釣りのグループがいます。移動。

 いつも昼食を摂る漁港です。今回もラーメンを作って食べています。その後漁港内を探りますがアナハゼだけです。気温が上がって来たので終了としました。


 その後、また道の駅 上品の郷へ行き併設されているふたごの湯へ行っています。温泉です。

今回は雨降りの為にダメもとで牡鹿半島へ釣りに行きました。20cmクラスのメバルが釣れました。8時過ぎからの釣りでこれだけ釣れればよいと思っています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年8月26日 松島周辺 キス釣り

  2025 年 8 月 26 日 松島周辺 キス釣り。  初めてのキス釣り。前日にキャステング南仙台店で流線型針の 7 号と9号とナス型オモリ5号を購入している。当日に餌を購入するのは時間の無駄になるので青イソメの購入も考えましたが、気温が高いので保存しずらいと考え取りやめ...