PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年12月7日木曜日

12月4日 釣行。

124日 釣行。

 朝の6時に出発。三日連続の釣行です。今回は、自宅から比較的に近場の松島周辺です。三年前に海釣りを再開して通った漁港です。当時は餌釣りです。防波堤の足元を、青イソメやオキアミでメバル・アイナメ・サバ等を狙って釣っていました。サバの切り身でドンコも良く釣れました。朝の10時頃から午後の3時ぐらいまでの釣行でした。

 メジャークラフト・ファーストキャストのシーバスロットに熟成アクアのバグアンツで30cm程度のカジカを釣ったのもこの漁港です。ランキングネットが無かったので、道糸を直に手で手繰ってあげました。また47cmのアイナメを釣りあげた釣り人を目撃しました。餌釣りで、投げた直後のアイナメが食いつたのでしょう。魚の数は少ないですが、一発の大物が釣れる漁港だと思っています。夏は、サバ、サヨリ、カンパチの幼魚も釣れるようです。

 7時過ぎに現場到着。先行する釣り人がいます。ハードロッカーXRS83MHでオモリが10gのフリーリグにアコギアのワームです。10gの錘では着底が分りづらいですね。防波堤の根固めブロック周囲と防波堤内側の根回りを探って行きます。反応なしです。防波堤の外側は足場が高く風当たりも強いです。海藻が生えてきました。海藻帯が十分に茂れば、その周りでいろいろな魚が釣れます。メバルが群れて居ます。一通り探り反応が無いのでsoreaで小魚を狙うことにしました。

 釣り人が増えてきました。チョイ投げです。一人数本の竿を出すのでワームを通すスペースが無くなってきました。餌釣りで30cm程度のアイナメが上がったようです。防波堤際の空いたスペースを1gのジグヘット、ダイワのワームで探って行くと小メジナ、小アイナメが掛かりました。小アイナメは防波堤の壁際に付いていたのでしょう。投げると直ぐに食いつき、沖側に走って行きました。メバルは底を取って、軽くシャクルと掛かってきます。午後1時になり、風が強くなってきたので終了としました。

 

平日の月曜日に、78人程度の釣り人が来るのですから釣れる漁港なのでしょう。仙台から近い事も有りますが。

南三陸や牡鹿半島の漁港に居るアジは確認できませんでした。投げてサビキ釣りをしている人がいたので、条件が良ければ釣れるのかもしれません。

 

何時も釣行時の飲み物にポカリスエット500ml2本買っています。それを買いにジャスコへ行ったら900mlが有りました。数十円安価なようです。

SOTO レギュレーター ストーブ ST-310が有るのです。昨年は釣行先でお湯を沸かしてカップ麺を作って食べていました。寒い中熱い食べ物はおいしいです。カセットボンベはあまり寒いと火力が上がらない欠点があります。低温に強いOD缶バーナーが良いのですかね。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2023年12月6日水曜日

 123日 釣行。

 朝の5時に起床して出発しました。今回の目的地は牡鹿半島です。日の出が遅くなりました。あまり早く現場に到着すると真っ暗なのです。日曜日なので交通量は多めでした。朝日が昇る方向へ向かって走る事があり、その時はさすがにまぶしいです。


 朝の7時ちょっと過ぎに牡鹿半島仙台湾側の漁港へ到着。日差しが暖かい日です。今日は日曜日なので、釣り人があまりいない所を選んで釣りをしたいと思っています。ここは小規模漁港ですが防波堤、スロープと流れ込みがありいろいろな楽しい所です。アイナメを狙って行きます。スコーピオン2701にジグヘッド5g、エコギアのワームです。防波堤際とその10m程度先から手前に探って行きます。中層にはメバルが群れて居るのでジグヘッドで底をなぞって行きます。防波堤内側で軽い違和感がある。再びその場所より少し先からジグヘットで底を這わすと、アタリが有りソイが掛かりました。20cm前後のソイです。防波堤の先端に向かってさらに探って行くと、再度ソイが掛かる。防波堤先端から戻り路を、ワームを変えて釣れた場所を探ってくるとソイが掛かる。スロープ周りを探って行く。スロープの角でヒッタクル様なアタリ、合わせると20cm程度のアイナメ。漁港奥のスロープ周りは釣れます。その先の流れ込みを横断するように探るもアタリは有りません。スロープより20m程度投げて巻いてきますが反応がなくなったので移動。

 移動先の場漁港に到着。防波堤は釣り人が数組入っているので漁港内の護岸周りを探って行く。主に足元を探るので、ベイトタックに変える。スコーピオンの1631にジグヘッド5gで探って行く。ソイが掛かる。竿が曲がりますね。大型の穴ハゼもきました。穴ハゼもこのくらの大きさだと引きますね。スロープ周りも探りますが反応なし。その先の護岸にはメバルの群れも確認できます。一通り探ったので移動。

 隣の漁港へ到着。ここは釣り人が少ないです。防波堤内側を探るもフグ以外の反応なし。ワームが噛み切られて戻ってきます。漁港の護岸を探る。カジカが掛かる。ベイトタックルにはフロロ4号が巻いてあるので余裕で釣りあげる。ソイも釣れました。風が出てきました。移動。

 比較的大きな漁港へ移動。ここも防波堤は釣り人が多いです。漁港の護岸を探って行きます。護岸についているパイプ周りでソイが掛かる。ここもメバルが群れて居ます。ジグヘットが大きいのでメバルは掛かりません。




足元をジグヘッドで探るのには、ベイトタックルは良いですね。巻いてあるフロロが安物なので巻き癖等でライントラブルが多いです。またバッククラッシュは成れれば発生頻度は低くなるかと思います。

ジグヘットで底を探ると根掛と、それによって針先が鈍くなります。それ以外は、問題は有りません。ジグヘットの釣りに慣れてくれば、問題は減るのでしょうね。

南三陸には大きなアジの群れが居ましたが、今回釣りをした牡鹿半島の漁港では、アジを見ることはできませんでした。アジングは南三陸の漁港ですかね。

2023年12月5日火曜日

12月2日 釣行。

122日 釣行。

 寝坊しました。その結果5時に出発です。前回に行った南三陸の漁港へ向かいます。4号線・高速道路の交通量は若干多い感じです。問題は有りません。順調に成瀬奥松島インターから高速道路に乗ります。登米付近までは交通量も多いですが、その先はガラガラです。片側一車線区間も順調です。順調すぎて、高速道路を降りる予定のインターを見逃して二つ先のインターでおりました。気仙沼市に入ってしまいました。気仙沼周囲の漁港巡りの考えたのですが、海岸線沿いの道を予定した漁港へ向かいました。

 前日にタイヤ交換を行いました。今まで付けていた夏タイヤを外して、分かったのですがヘリが著しいです。走行音が大きく、燃費が悪くなった原因はこのためかもしれません。新品に交換しなければいけなせんね。軽自動車なのでタイヤ一本当たり10分程度で40分も有ればすべて終了します。

 予定の漁港へ到着。寒いです。漁港内にはアジ・サバそれとボラ、防波堤外側はメバル・ソイの群が確認できます。魚影は濃いです。最初はアイナメを狙ってスコーピオンの270157gのジグヘットにエコギアのワームで探って行きます。地元の漁師さんがワカメの苗をロープにさす作業をしています。作業の邪魔にならないように釣りをしてゆきます。防波堤内側はアイナメ等の反応なし。アジ・メバルはワームに反応します。防波堤外側のメバル類も全く反応しません。

漁港内を探って行きます。スロープ脇の角で小アイナメが掛かる。漁港奥のスロープはねらい目ですね。アジ・メバルが気になったのでsorea1g湾岸ジグヘッド、ダイワのワームで再度漁港内を回る。大きな群れの中にワームを落として、数回上下して誘うと、大き目の魚が来てワームに食いつくことが確認できました。引きが強く、上げるとサバでした。次はアジが掛かりました。防波堤外側のメバルは反応なし。ソイもいるよう様です。アジはいつごろまで釣れるのでしょうか。隣の漁港へ移動。

 防波堤の内側に係留してある漁船回りからスコーピオンで探る。海藻周りでソイが掛かる。防波堤足元は根固めブロッグが設置されています。防波堤内側の足元に大き目の魚が確認できたのでワームで誘いますが反応しません。防波堤外側はメバル・ソイ類の魚影が濃いです。ワームには反応なしです。防波堤内側の海藻帯が良いようです。漁港内の護岸から反対側の突堤も探って行きます。突堤の外側の海底は砂地です。突堤の外側の投げ釣りで、30cm程度のカレイが釣れていました。内側でもカレイが釣れている様です。風があり寒いです。ここも根固めブロックが敷き詰めてあります。寒いです。

 この漁港のある半島の反対側にある漁港へ移動。数か所の漁港を回りました。スロープ周りを探っただけです。小アイナメが一尾掛かっただけです。あまりの寒さで終了としました。

 



釣り方が、ブロッグの上をジグヘットでなぞるように探って来るので根掛します。根掛がうまく外れて、ジグヘットを確認すると、針先の鋭さが鈍くなっていることが有ります。数少ないチャンスを確実にものにするためには、ジグヘッドを交換するのが良いのでしょうね。面倒なのでそのままで釣りを続けています。針先が隠れるオフセットフックの仕掛けが良いのですかね。針先が出ているジグヘットの方が魚の掛が良いような気がしています。

 

 今回釣行した周囲には小規模な漁港が続いいます。数組の釣り人がいる漁港は、釣れる実績が有るのでしょう。距離的に遠いのですが、数回に分けて回ってみたいと思っています。

 鯵道5gを購入しました。アマゾンで購入したので、届いたらアジングをしてみたいと思います。それと、アップグレイドも購入しました。0.60.8です。それは届いています。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

12月4日 釣行。

12 月 4 日 釣行。  朝の 6 時に出発。三日連続の釣行です。今回は、自宅から比較的に近場の松島周辺です。三年前に海釣りを再開して通った漁港です。当時は餌釣りです。防波堤の足元を、青イソメやオキアミでメバル・アイナメ・サバ等を狙って釣っていました。サバの切り身でドンコも...