PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年2月25日火曜日

2025年2月24日 釣行。牡鹿半島

 2025224日 釣行。牡鹿半島

 寒い日が続く中、牡鹿半島へ釣りに行ってきました。メバル等の小物狙いです。

釣行等の移動に利用している自動車をホンダジェストからスイフトスポーツに交換しました。その新に購入いたスイフトスポーツの様子見等も兼ねての釣行です。

出発は朝の7時です。セブンイレブンで食料を購入しています。休日なのでこの時間でも国道四号線の交通は順調に流れています。立体化工事が完成した仙台バイパス箱堤交差点を通過してゆきます。



9時過ぎに目的の牡鹿半島到着。三連休中なので先行する釣り人いる事が様相されたのですが誰もいません。気温は車載の温度計で0℃です。この漁港は朝に日が当たらない事も有りますが寒いです、防寒具はワークマンのイージスを着用しているのですが寒いです。快適に釣りをするためには、あまり重ね着で着ぶくれしたくないです。今後もこの寒さが続くようなら。アウトドアメーカーの数万円の防寒具の購入も検討しようかなと思いました。

タックルはSoareXRS76UL-TPe0.3 ナイロンリーダ1号 ジグヘッド2gにダイワのワームです。底付近を狙うために若干重めのジグヘッドにしました。防波堤の周囲には魚影は全く有りません。魚影が見えないので、防波堤根固め基礎の捨て石の際付近を狙うことにしました。全く反応なし。移動。

大き目の漁港へ行く途中にある良く釣れる漁港は、関係者以外の自動車進入禁止になっていました。良い釣り場だったので残念です。

大き目の漁港へ到着。風が冷たいです。魚影は見えません。主に護岸足元周囲を探りますが反応なしです。この漁港は、釣れるときは大漁になるのですが、ダメなときは全くダメです。キタマクラ等の小魚が腹を出して浮いていました。水温が急激に低下した事が原因かもしれません。移動。

仙台湾側の小規模な漁港です。底付近にメバル等の魚影が見えます。スロープから探り始めて、防波堤周辺を探って行きます。スロープで軽いアタリが有りましたが針掛かりません。防波堤足元でアタリが有り合わせると、竿先に重みが掛かりメバルが上がってきました。その周囲を探りますが全く反応なし。移動。

ここも小規模な漁港です、護岸部から防波堤に向かって探って行きます。魚影・反応全く反応なし。風が強く寒いで移動。

大き目な漁港。突堤の周囲を探って行きます。竿に重みがかかったので合わせてリールを巻いてくるとメバルが掛って来ました。再度その付近を探ると、同サイズのメバルが掛ってきました。防波堤中間付近でもサイズは小さいですがメバルが連続して掛かってきました。ある程度水深がある所の底付近で釣れるようです。その後反応がなくなったので移動。

ここも良く釣れる漁港です。護岸部で反応が有るのですが掛かりません。防波堤外側は、風が有り内側を探りますが反応なしです。風が強く小雪が舞ってきたので終了としました。

 

休日なので釣り場は混雑が予想されましたが釣り人はまばらでした。多くの釣り人は出島方面へ行かれたのでしょうか?

今回の釣行は、寒さの為か、出発が朝遅いため、メバルが少し釣れただけでした。

私の場合は釣行で一番費用が掛かるのはガソリン代の交通費です。軽自動車からスイフトスポーツへ変えた事で燃費の悪化によるガソリン代の増加が心配されました。その結果は、普通に運転しての燃費は、18km/l 程度とスタットレスタイヤ装着時のホンダジェストとほぼ同じでした。多少出費が増えるかことも様相されたのですがほぼ同じで程度の費用で釣りに行けそうです。良かったです。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2025年2月18日火曜日

水耕栽培始めました。

  休日は何時も強風・降雪等で釣りに行けません。


 イタリアンパセリとバジルの水耕栽培を始めました。215日に種子をまいて、2月18日にバジルの発芽を確認しました。


         
   

 種子は近くのホームセンター購入しました。生産地はフランスです。発芽率は65パーセントです。サカタのタネです。

 豆腐の空容器に水を入れて、たまたま自宅にあったスポンジをその容器に入れて種をまきました。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

2025年 3月28日 釣行。牡鹿半島。

  2025 年 3 月 28 日 釣行。牡鹿半島。   Amazon.com で投げ竿を購入しました。 ダイワ(DAIWA) ロングビーム(LONGBEAM) T 30-405 と T 30-425 です。安価な投げ竿では、だるんだるんで快適な釣りが出来ませんでした。また...