PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年8月12日火曜日

2025年 8月11日 牡鹿半島 釣行。

 2025 811日 牡鹿半島 釣行。

 朝の6時出発です。小雨が降っています。天気予報によると女川は9時ごろから雨が上がるとの事なので6時出発です。連休中なので国道や高速道路無料区間の交通量は多めです。

 8時過ぎ目的の牡鹿半島南三陸側漁港到着です。小雨が降っています。9時ごろに雨は上がりました。早速タックルと準備します。SoareXRS76UL-TPe0.6、リーダーフロロ1.5号、2gジグヘッド。ダイワのビームスッテック2.2グローみかんです。メバリングです。前回、防波堤付け根から釣りはじめたら、後から来た釣り人が先端部へ行き良い型のメバルを釣っていました。なので、今回は誰もいない防波堤先端部から釣り始めました。



 一投目は大事に行きます。先端部からやや外側へ数10メートル投げます。カント15でユックリ巻いてきます。防波堤基礎の根固め捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があります。そのままお同じ速さで巻き続けます。竿先が引っ張られました。軽く竿先をあおって合わせると竿に重みが掛かります。リールのドラグは緩めているのでドラグが滑ります。一匹目なので慎重に取り込みます。20cmクラスのメバルでした。同じコースへ投げます。また捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があり、反射的に合わせてしまいます。当然、掛かりません。ばらした時と同じコースへ投げてリールを巻いてきます。またモゾモゾと反応が有りますが、同じ速さでリールを巻きます。すると竿に重みが掛かり軽く竿をあおって合わせます。ドラグが滑ります。根に潜られない様にリールを巻いて取り込みます。25cmクララスのメバルでした。防波堤先端部内側、先端から外側へ投げてカウント15でユックリ巻いてきます。内側ではフグの反応が多いですね。防波堤外側はメバルと思われる反応が多いようです。メバルの20cmクラスが掛かってきます。その後スレて来た為か反応がなくなりした。根元に向かって探って行きますます。防波堤に対して45度程度の角度で投げてカウント15で巻いてくると反応が良いようです。防波堤根元まで来たので終了としました。移動。メバルは10程度でスレルようです。防波堤根固め捨て石の始まり付近でアタリが有るのは、その周囲にメバルが居るためなのか、或いは沖からワームを追ってきたメバルが捨て石の始まりで食ってくるのかは分かりません。



 隣の漁港です。漁港護岸部から防波堤部へ向かって探って行きます。反応は有ります。ワームが食いちぎられて戻ってきます。フグですね。防波堤先天部まで探って行きますがフグだけです。移動。

 仙台湾側の漁港です。先行する釣りのグループがいます。移動。

 いつも昼食を摂る漁港です。今回もラーメンを作って食べています。その後漁港内を探りますがアナハゼだけです。気温が上がって来たので終了としました。


 その後、また道の駅 上品の郷へ行き併設されているふたごの湯へ行っています。温泉です。

今回は雨降りの為にダメもとで牡鹿半島へ釣りに行きました。20cmクラスのメバルが釣れました。8時過ぎからの釣りでこれだけ釣れればよいと思っています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月9日 仙台市内の河口でのハゼ釣り

  2025 年 10 月 9 日 仙台市内の河口でのハゼ釣り  前日の 8 日には、名取市の河口へハゼ釣りに行っています。昨年は釣れた場所なのですが今回は 10 匹程度でした。  今回は名取市の河口はハゼが釣れないので、仙台市内の河口部へまた来ました。スピニングリール竿を使...