PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年7月5日土曜日

2025年 7月 2日 牡鹿半島 釣行。

 2025 7 2日 牡鹿半島 釣行。

今回は朝の4時に仙台に出発しました。今回は、午前中の涼しい時間帯に釣りをして、暑くなり始めた時間には仙台に帰る計画です。

4時の国道4号線は結構な交通量があります。大型トラックが多いですね。


 朝の6時過ぎに目的の牡鹿半島南三陸側にある漁港へ到着。防波堤提内外側にメジナ、メバルや数センチの稚児が群れて居ます。タックルはSoareXRS76UL-TPe0.3 ナイロンリーダー1号、ジグヘッド1.2g、ダイワのワームです。防波堤から斜めに捨て石に沿って投げてカウント10程度でユックリ巻いてきます。数投目でメバルがワームを追ってくるのが確認出来ました。防波堤に沿って斜めに投げてカウント1015程度で巻いてくると、捨て石の始まり付近でアタリが、良い型のメバルが掛ってきました。さらに同じように投げて巻いてくるとメバルが掛ってきます。防波堤を先端に向かって歩きながら同じように釣って行くとポツポツとメバルが掛かってきます。防波堤に沿って斜めに投げて根固めの捨て石の先に落ちた時は、カウント15程度でユックリ巻いてくると捨て石の始まり付近でメバルの反応が良く食ってきます。またワームが捨て石の先に行かずに捨て石上に落ちた時はカウント10で同じように巻いてくるとメバルがワームを追ってきます。

防波堤先端部には、メジナとメバルが群れて居ます。防波堤の先端から沖目に投げてカウント20程度ジグヘッドを沈ませてユックリ巻いてくると捨て石の始まり付近でメバルが食ってきます。投げていると強めのアタリが有りリールのドラグが滑ります。リールを強引に巻いて取り込むと25cmのメバルでした。防波堤先端部で釣れるメバルの方が、防波堤中間部で釣れるメバルよりサイズは大きいようです。


この漁港の防波堤で釣れたメバルのサイズは20cm程度です。同じ場所で10投程度投げるとメバルがスレてワームを追ってこなくなります。先端部での反応がなくなったので、防波堤内外側を探りながら戻りました。メバルの群れは見えるのですがワームへの反応が無く移動。

隣の小規模な漁港です。漁港護岸から防波堤へ向かって探って行きます。護岸足元の捨て石付近には魚影は有りません。護岸に沿って角度を浅く投げてカウント15程度で投げてユックリ巻いてきてもワームを追ってくる魚は見えません。防波堤部に来ました。魚影は濃いです。メジナ、メバルやボラ、や数センチの稚魚等が群れて居ます。ジグヘッド投げてカウントを1020と変化をつけて沈めたり、リールの巻くスピードいろいろ変えましたが反応は有りません。ジグヘッドをただ巻きから、ダードさせてリアクションの釣りを試しましたが反応なし。朝の9時を過ぎていたので時合が終わったのでしょうか。



牡鹿半島仙台湾側の漁港へきました。突堤とスロープ周りを探りましたが反応は有りません。

11時を過ぎました。いつもラーメンをつくって食べる漁港へ来ました。ラーメンを食べ終わり、漁港護岸を少し探ります。アナハゼと思われる反応は有りますが掛かってきません。強めのアタリが有り合わせるとPe部分で切れてしました。暑くなってきたので終了としました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 7月 2日 牡鹿半島 釣行。

  2025 年 7 月 2 日 牡鹿半島 釣行。 今回は朝の 4 時に仙台に出発しました。今回は、午前中の涼しい時間帯に釣りをして、暑くなり始めた時間には仙台に帰る計画です。 朝 4 時の国道 4 号線は結構な交通量があります。大型トラックが多いですね。  朝の 6...