9月3日 釣行。
今回も牡鹿半島へ行ってきました。後半はあまりにも釣れないので女川の三陸側へ行き釣りをしています。
前日の9月2日に近所のダイソー5店舗を回って「Metal Jig Micro Plat」を2個購入する。売れていますね。それとAmazonから購入したCultivaのマイクロジグフロント S M Lが届く。キャスティングでリーダーに使う「サンヨーナイロン GT-R ピンク 2.5号」を買う。
朝の6:00に家を出て、西友で食料を購入しました。ここのセルフレジは、ヨークベニマル、イオンのそれと違うので最初は戸惑いましたが、一回経験すれば大丈夫です。おにぎりと山崎のイチゴジャムのコッペッパン。600ml入りのサントリーサントリー グリーンダカラ スポーツドリンクが有りませんでした。先週は有ったのですがね。それでコカ・コーラ
アクエリアス ゼロを3本購入する。
気象庁の発表による制定気温は、8/29: 23.4℃、8/30: 24.℃、0 8/31: 26.5℃、 9/1: 25.6 ℃、 9/2: 24.1℃、 9/3: 24.4℃。8/31に26.5℃を記録してそれから低下傾向にある様です。海面温度は26℃程度です。東北太平洋側の海面温度は低下傾向にある様です。
8:30 牡鹿半島の前回ブリの幼魚の群れがいた漁港へ到着。途中降っていた小雨もあがったようです。先行する釣り客が2組います。海底地形の変化点と思われるところで投げ釣りをしている。他はジグを投げていました。
タックル
・竿:シマノ SoaRe XT S76UT-T
・リール:ダイワ カルデア 2500H
・ライン:SUNLINE PE×4 0.6号 MULTI COLOR
・リーダー:サンヨーナイロン GT-R ピンク 2.5号
・魚子メタルシリーズ 1.5g、
百均3gジグ アシストフック スプーンにアシストフック。
早速、防波堤外側をダイソーマイクロジグで探っていく。反応はなしです。先端も反応なし。若干フグがジグを追いますが、他は居ません。外側にメバルの群れが浮いていますが、ルアーを避けてゆきます。一通り探り、漁港内に移りますが反応はなしです。なので、近隣の漁港へ移動。
釣り人は居ます。防波堤でタコが上がったようです。防波堤内側を探ります。反応なし。フグもサバもいません。それで移動。
この漁港の護岸部を探る。ここでやっと、ブリの幼魚、サバを確認。群れが小さいです。ジグを追ってきますが、見切って去っていきます。ここでタイの稚魚が掛かる。完全ボーズを避ける事が出来ました。小規模なナブラがあるのですが、釣れません。それで移動。
牡鹿半島から南三陸側にある漁港へ移動。魚影は確認できますが、食ってきません。船着き場と防波堤を探って行きます。ここでメバルが掛かって終了。
釣れません。魚影は少ないですが確認はできます。しかし反応しません。フグの活性が高いので、ハードルアーを使った事が原因でしょうか。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿