5月30日 釣行。
今回の釣行は、前回の釣行で強風のために竿を出せなかった雄勝周辺の漁港を回ることにしました。釣れれば何でも良いのです。いちようメバリングです。
朝の5時に出発です。大型トッラクが多いように感じましたが渋滞等の問題は有りません。
7時目的の漁港へ到着です。海水は濁りが入っています。海底は見えません。SoareXRS76UL-Tにジグヘッド2gです。スタートはダイワのメバルハンターです。防波堤の付け根の角から探って行きます。一投目で軽いアタリが有ります。合わせても掛かりません。ワームが食いちぎられて戻ってきました。ワームをソードービームグローピンクへ交換。防波堤先端部に向けて内側を探って行きます。反応なし。防波堤外側にはテトラ帯があり、その終点から探りますが反応なし。移動。
隣接する漁港です。主に防波堤内外を探って行きます。反応なしです。魚影も確認できません。移動。
隣の漁港です。ここも防波堤の内外を探って行きます。防波堤先端部から防波堤と平行に投げて、アクションを加えながら巻いてくると軽いアタリが有りますが掛かりません。再度同じコースを巻いてくるとアタリが有る15cm程度のメバルが掛ってきました。同じような釣り方で、内外側で同サイズのメバルが各2尾ずつ掛かってきました。防波堤先端部には、タナゴの群れが行ったり来たりしています。ワームに興味を示して、見に来るタナゴもいますが食いつきません。反対側の防波堤も同様に探って行きます。外側は海藻帯になっています。海藻帯の周囲で同じようなサイズのメバルが数尾掛かりました。ここの防波堤先端部にでも、タナゴの群れがウロウロしています。ワームに対する反応が無いので移動。前回の釣行で釣りが出来なかった漁港巡りは、これで終了としました。
前回の釣行時に防波堤へイカスミの跡が付いていた漁港に到着。防波堤に、先行する釣り人がいます。主に護岸部を探りますが反応なし。移動。
隣の漁港です。海水の濁りが無いです。防波堤の内側に濃いメバルの魚影が見えます。日差しが底まで入っています。防波堤・スロープ周り、メバルの反応なし。移動。
防波堤の無い漁港です。スロープ周りと護岸部を探ります。反応なしです。魚影も見えません。12時を過ぎてきたので、セブンイレブンで購入したおにぎりを食べながら移動します。
大き目の漁港です。護岸部から探って行きます。魚影は見えますが反応なし。ここは入れ食いになる事があるのですがね。防波堤へ移り内外を探って行きます。スロープ脇の捨て石周りに魚影が見えます。防波堤内外は海水に濁りがあり底まで見えません。防波堤内側で、竿に重みが掛かり合わせると、メバルが掛ってきました。15cmを超えると引きが強いですね。内側を先端部に向かって探って行きます。軽いアタリがあり、合わせると竿に重みが掛かり、横方向へ走って行きます。20cmクラスのメバルでした。先端付近では反応なし。主に外側を探りながら戻って行きます。防波堤中間付近の外側で捨て石の縁付近で、竿に重みが掛かり、今回も横へ走ります。20cm程度のメバルでした。その後に、防波堤内側でも、20cmクラスのソイが掛かりました。捨て石の周囲の底付近が良いようです。2時を過ぎたので終了としました。
朝の7時から釣りを始めて、午後の1時過ぎから2時頃までの釣りで20cmクラスのメバルとソイが掛かってきました。場所と潮周りなのでしょうね。だから釣りは面白いのでしょう。潮は小潮で満潮が6時49分 干潮が午後2時40分でした。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿