7月5日 釣行。
朝の5時出発です。今回は牡鹿半島です。牡鹿半島にはメバルが減ったのでアジ狙いです。アジングです。場所はアジが釣れているとの話がある漁港です。
7時に到着。日差しが強く暑いですね。大きな漁港なので、釣果が上がっているのでしょう、平日にもかかわらず数組の釣り人がいます。防波堤内側から探って行きます。SoareXRS76UL-TにPe0.3号、1g前後のジグヘッドへダイワのワームです。防波堤の付け根付近にはいろいろな種類の小魚が群れています。海面は若干の濁りは有ります。スズキやサバの幼魚がたまに掛かってきます。防波堤先端まで探って行きます。反応が無いのでマイクロジグも試しますが駄目です。魚影見えます。ワームを見に来る大き目の魚もいますが見て帰って行きます。ここの防波堤は外側が高くなっているので、内側だけを探りました。漁港内の護岸周囲を探ります。スズキ稚魚が群れています。ワームを投げて引いてくると小魚がアタックしてきます。スズキやサバの稚魚が掛ってきますがサイズの良い魚が来ないので先へ進みます。小魚が多いですが、魚影は濃いです。大き目の魚は、回遊しています。丹念に探って行きます。ワームを投げて着水と同時に数尾のアジがアタックしてきました。竿に重みが掛かりユックリ合わせて巻いてきます。掛って来たのは20cm程度のアジでした。さらに探って行くと、強いアタリがあり沖側に走って行きます。巻いてくると30cm代のサバが掛かってきました。その先で、ワームを落とすと数尾のアジがアタックしてきてその中の一尾が針がかりしました。アジなのでユックリ巻いて取り込むとこれも、20cm代です。このほかに、サバ・アジではないサイズの良い魚がワームを見に来ますが直ぐに帰って行きます。大きな漁港なので先に進んでゆきます。潮周りなのか時合なのか魚影が薄くなり全く反応なしです。11時です、昼食を兼ねて自動車で移動。
小規模な漁港です。漁港護岸部から防波堤へかけて探って行きますが反応なし。移動。
隣の漁港です。防波堤内外を探って行くと、アオリイカが浮いています。ワームをエギに変えて誘ってみます。アオリイカはエギを確認して寄ってきますがそれだけです。敷石の間から大き目の魚もエギを見に来て帰って行きます。アオリイカはゆっくり底へ沈んでゆきました。魚影は薄く反応なしで移動。
移動先の漁港の防波堤内側を探ります。小魚が群れています。数尾の良いサイズのサバが群れています。ワームに反応しますが食いつきません。マイクロジグ、スプーンも投げましたが、軽いアタリが有りますが魚のサイズが小さく針掛かりしません。移動。
小規模な漁港です。濁りが入っています。防波堤及び漁港内を探りますが反応なしです。3時になったので終了としました。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿