PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年7月26日土曜日

2025年 7月20日・25日 牡鹿半島 釣行。

 2025 720日・25日 牡鹿半島 釣行。

 熱い中 720日も牡鹿半島まで釣りにいってきました。メバリングです。仙台を朝の5時に出発しています。7時過ぎに最近通っている牡鹿半島南三陸側にある漁港に到着。日曜日ということも有るのでしょう、防波堤先端部で餌釣り、またルアー釣りをしている人もいました。

 タックルは何時ものSoareXRS76UL-TPe0.6、ナイロンリーダー1.5号、1g前後のジグヘッドへダイワのワームです。ワームは月下美人デアルビーム、ビームスッテックのグローみかんやグローピンクです。月下美人ソードービームも好きなのですが2.2inの物は売っていないのです。

防波堤外側の根固めの捨て石の周囲を探って行きます。防波堤に対して角度を変えてワームを投げてカウント1020程度でゆっくり巻いてきます。魚影は有りません。先行する釣り人が居るので探る範囲が狭いです。全く反応なしです。移動です。

 隣の漁港です。護岸から防波堤に向かって主に探って行きます。防波堤先端部にルアー釣りをしている人がいます。防波堤付け根付近で根固め捨ての石付近を10mていど投げてゆっくり巻いてくるとヒッタクル様なアタリが有り20cmクラスのメバルが掛ってきました。その後は全く反応なしです。移動。


 移動先の漁港でインスタントの袋めんを作って食べています。駐車スペースが広くていつも食事を摂っています。食後に漁港護岸部を30分程度探りますが足元でアナハゼが釣れるだけでした。12時を過ぎて暑さが厳しくなってきたために終了としました。

 その後、「道の駅 上品の郷 ふたごの湯」へ行きました。

 

 725日朝の3時に出発。途中高速道路無料区間を女川へ向かって走っていると通行止めの道路標示が有り石巻港ICで高速道路を降りて一般道で牡鹿半島へ向かっています。せっかく早起きしたのに30分程度ロスしてしまいました。今回もメバリングです。

 6時前に牡鹿半島南三陸側漁港へ到着です。タックルは20日と同じです。主に防波堤外側を探って行きます。防波堤に対して30度。90度、70度と投げてカウント1020程度でユックリ巻いていきます。防波堤中央部からの一投目で捨て石の縁付近で軽いモゾとしたアタリが有ります。同じ様な所へ投げてゆっくり巻いてくると、モゾモゾとアタリが有り竿に重みが掛かりました。慎重に巻いてくると大き目のメバルです。ランディングネットが無いので魚が暴れなくなるのを待って慎重に抜き上げると25cmのメバルでした。その後、その付近で同じ釣り方でアタリが有り20cmクラスのメバル2匹を上げています。アタリが有っても合わせずにそのまま巻いてくると向こう合わせで掛かって来るようです。先行する餌釣りの方が帰ったので先端付近を探りますが全く反応なし。移動。

 


 近くで実績のある漁港2か所を回りましたが全く反応なし。

 いつもインスタントの袋めんを作って食べる漁港へ来ました。漁港内の護岸部から足元及び沖側へ投げて探って行きます。足元ではアナハゼがワームへ反応します。沖側へ投げて底を取ってリフトアンドフォールを行いながら巻いてくると小メバルが掛ってきました。その後はアナハゼばかりです。12時近くになってくると強い暑さが襲ってきて終了としました。今回は温泉へは行かずに仙台に帰ってきました。

 


 726日に朝の6時~730分ぐらいまの1時間30分程度、仙台市内の貞山掘りで手長エビ釣りをしました。潮が満潮付近の時間帯の為か堀の水深が有り、購入した1.5mの小継竿では短くて釣りづらかったです。水深に合わせて長さの違う竿を数種類そろえる必要が有るのかもしれません。エサはボイルしたベビーホタテです。一回だけウキが動きました。それだけでした。暑さが酷くて終了としました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 7月20日・25日 牡鹿半島 釣行。

  2025 年 7 月 20 日・ 25 日 牡鹿半島 釣行。  熱い中 7 月 20 日も牡鹿半島まで釣りにいってきました。メバリングです。仙台を朝の5時に出発しています。7時過ぎに最近通っている牡鹿半島南三陸側にある漁港に到着。日曜日ということも有るのでしょう、防波...