PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年10月25日土曜日

2025年10月22日 仙台市周辺でのハゼ釣り。

 20251022日 仙台市周辺でのハゼ釣り。

 朝の6時30分、仙台市の貞山掘りです。数年前にハゼ釣りを始めた時によく通ったポイントです。タックルは 鯵道5G AD5-S622M/AJIPe1号、リーダー2号、スナップ付きより戻しにナス型オモリ0.8号、ハリス0.615cm、赤スーパーキス9号です。餌はつりエサ倶楽部マリン仙台港店で購入した青イソメ500円分です。ここの水門はゲートが三つあって中央のゲート前から探って行きます。たまにクロダイの幼魚と思らわる反応が有るだけです。この場所にも隣接した流れ込みが有りその周囲も探って行きます。反応は有りません。水門に戻って中央のゲートの2m程度内側へ投げます。仕掛けが着底して糸ふけを取って十数秒待っていると竿先を持ってゆくようなアタリが有り合わせると、15㎝クラスのハゼが掛かってきました。その後同じような所へ投げますが反応なしです。手前のゲート奥に投げて巻いてきます。仕掛け着底後にゆっくり巻いて来ると竿先に重みが掛かります。合わせると良型のハゼが掛かってきました。取り込み寸前でバラしてしまいました。その後も同じような所へ仕掛けを投げますが反応なしです。

 貞山堀の名取市側に有る流れ込み水門へきました。ここも数年前は良型のハゼが釣れた所です。水門周辺から名取市側へ仕掛けを投げて探ります。反応が有りますが針掛はしません。やっと針掛するとクロダイの幼魚です。ここでも1時間程度釣りをしますが釣れるのはクロダイの幼魚だけです。




 仙台市内の河川河口部右岸に有る流れ込みにきました。この場所は何時も流れ込み水門より下流側で釣りをするのですが今回は上流側に入りました。下流側で昨年は延べ竿で捨て石護岸沿いに下流側へ釣って行き40匹程度のハゼが釣れたところです。昨年は上流側であまり釣果が上がった記憶は有りません。ここの上流側は川岸がヨシ原になっていて長靴等を履いていなければ移動できる範囲は狭いです。最初は延べ竿で釣り始めました。ダイワのNEOテンカラ39です。道ナイロン3号、スナップ付きより戻し、ナス型オモリ0,8号、ハリスナイロン0.6号、赤スーパーキス9号です。延べ竿で扇状に仕掛けを振り込み探って行きます。手元に小さな反応が竿先をあおって合わせると15㎝クラスのハゼが掛かってきました。岸際で川底が急に深くなっている所での反応が良いようです。延べ竿で届く範囲での反応がなくなってきました。横方向の移動が困難なので、鯵道5G AD5-S622M/AJIのタックルで多少沖側を釣って行きます。沖側でシロサギが餌を採っています。水深が浅い所が有りようです。その浅い所の手前での反応が良いようです。竿先に重みが掛かりリールを巻いて合わせます。リールを巻いて来ると20cmクラスのハゼが掛かってきました。使っている竿の感度は良いのですが、アジングロットなので20cmクラスのハゼは簡単に上がってきます。午前11時~午後13時までの2時間程度27匹のハゼが釣れました。

 

 仙台市名の河口部でのハゼの釣果はサイズ・数とも良いようです。

 どうも写真がうまく取れません。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り。

  2025 年 10月 29 日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り 今回ハゼ釣りを行う場所は前日の28日に釣りを行った河川の右岸側の対岸になります。今回釣りをする場所の川岸は砂地になっていていわゆる砂浜の様になっています。その砂浜状になっているか川岸の下流側は遠浅になっている...