PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年10月30日木曜日

2025年10月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り。

 

202510月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り

今回ハゼ釣りを行う場所は前日の28日に釣りを行った河川の右岸側の対岸になります。今回釣りをする場所の川岸は砂地になっていていわゆる砂浜の様になっています。その砂浜状になっているか川岸の下流側は遠浅になっているようです。その下流側には先行する釣り客が居る為に砂浜状になっている所の最上流に入りました。タックルは前日の28日に使ったものと同じスコーピオン2701FF-2を使います。オモリはナス型オモリ2号、針はハゼ針の11号を使いまた。餌は前日に購入した青イソメの残りを使います。前日の釣行でハゼの活性が低かったのでハリスは30cm程度と長めで始めました。

 

 第1投です。河川の中央部へ仕掛けを投入します。前日のアクションはズル引きで根掛が頻発したので、今回はリフトアンドフォールです。早速手元にアタリが有ります。反射的に強く合わせます。ブルブルとした反応が有りリールを巻いて取り込みます。早巻きのリールではないので取り込みに時間がかかります。15cmクラスのハゼが掛かってきました。再度同じような所へ仕掛け投入したいのですが風が有る為に若干の狙った所よりも上流側へ飛んでゆきます。潮が満ちているタイミングなので仕掛けは流されます。

仕掛けを投入後数分待ってからリフトアンドフォールで巻いて来ると魚の反応が良いみたいです。上手くハゼが掛かった所を仕掛けが通過するように振り込むことが出来ると魚の反応が良く連続してハゼが釣れる事も有ります。根掛するポイントは上流側にあります。そのポイント以外では根掛は有りませんでした。潮周りが上潮のタイミングなので仕掛けが流されてしまい、その根掛するポイントを仕掛けが通過することが多かったです。根掛でハリスから切れるので、初めから使っていた針の流線ケン付11号が無くなってしました。そこで流線ケン付き9号にしました。針を11号~9号にしたことが原因か針を飲まれることが多くなりました。



河川中央部ではハゼのアタリも有りますが、クロダイの幼魚と思われる反応があり針掛もしてきます。そして岸寄りになるとハゼは少なくクロダイの幼魚が多いようでした。

本日のハゼ釣りの結果は、最大19cm25匹でした。

 

延べ竿での脈釣りでは、仕掛けを釣れた所へ再び振り込むことは簡単に出来ます。しかしリール竿を使っての狙った所への仕掛けの振り込みは、コントロールが定まらず容易にうまく行きません。12時になりました。餌の青イソメは残っているのですが、反応が無くなってきたので終了としました。

 

これまでは釣り針に青イソメを付ける時に垂らしを短くして小さめに付けていました。それを今回は新たに釣り針に青イソメを付ける時に、それまで釣り針に付いていた古いエサを外さずにハリス側に手繰り上げてさらに、垂らしを1cm程度付けて針掛けしました。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り。

  2025 年 10月 29 日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り 今回ハゼ釣りを行う場所は前日の28日に釣りを行った河川の右岸側の対岸になります。今回釣りをする場所の川岸は砂地になっていていわゆる砂浜の様になっています。その砂浜状になっているか川岸の下流側は遠浅になっている...