PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年5月27日土曜日

5月25日 釣行

 


 



本日も短時間ですが釣りに行きました。松島周辺です。この漁港は、餌釣りを行っていたころに随分と通いました。ワームで釣りを始めたころに、エコギアの熟成アクワ バグアンツで30cm代のソイを釣った場所です。その時の竿はメジャークラフトファーストキャストのシーバスロッドでした。足場が高い防波堤でかけたので、抜き上げる事が出来なくて、手で糸を手繰ってあげました。シマノ SoaRe XR S76ULで同程度のソイを掛けた時も手で手繰ってあげたことがあります。

 本日は、小学生の団体さんがいました。漁港の内側で、1m程度の竿とリールで青イソメエサを使って釣りをしていました。堤防には餌釣りの釣り客が数名いました。

タックルは前回と全く同じです。

・竿:シマノ SoaRe XR S76UL

・リール:ダイワ カルデア 2500H

・ライン:SUNLINE PE×4  0.6号 MULTI COLOR

・リーダ:近隣2号 1.5m程度

・ジグヘッド:メバル弾丸 2g メバル流弾丸2,2g ダイソーの1g

・ワーム:ダイワ ソードビーム グローみかん グローレモン

エコギア MINNOW カタクチ

ダイソー メバルワーム オレンジ

 

 藻場の小魚がソードビームに反応するのですか、食いつきません。ジグヘッドはダイソーの1gです。そこで、ダイソーのメバルワームオレンジに変えるとアタリが出てきて、かかりました。20cm程度のサバです。その後十数尾入れ食いになりました。ダイソーのワームはソードビームと比較して硬いのでね。堤防の際を、上から竿先を上下させて誘ってゆくと、ワームが肉眼で見えなくなった程度の深さになったころにアタリが出てきてサバが掛かります。また、ワームを沖に数十メートル投げて、リールを数回巻いて止めることを繰り返すとかかってきます。サバの群れは、小学生の団体さんがいる漁港内側へは行かなかったようです。藻場を丁寧に探りましたが、全く反応しません。最後に数投、スプーンを投げてみたのですが反応は有りませんでした。

 サバの季節になりましたね。この場所はサヨリ・ブリの幼魚も釣れます。管釣り用のスプーンやスピナーを試してみたと思っています。

 この漁港の隣にある漁港は、釣り禁止区域ができたのでこの場所は大事にしてゆきたいです。

 帰り道の砂浜には、ヒラメ・コチ等を狙ってルアーを投げている人たちがいました。

 自宅に戻ると昨日、Amazonに頼んだたま網が配達になっていました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月25日 牡鹿半島 釣行

  2025 年 6 月 25 日 牡鹿半島 釣行。 朝の 5 時に出発しました。今回も牡鹿半島にある仙台湾側の漁港へ釣りに行ってきました。最近、暑い日が続いていました。 6 月 22 日の女川の最高気温は 30.0 ℃、最低気温 21.2 ℃です。それが 25 日は、最高...