PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年5月27日土曜日

5月26日 釣行

 本日も釣りへ行きました。今回は前回に行った 北上川河口から「道の駅 硯上の里 おがつ」付近までの漁港周りの続きです。
 使用タックル

・竿:シマノ ハードロッカー XR S83MH

・リール:シマノ ストラデックC3000XE

・ライン:メジャークラフト ×4  1.0

・リーダ:近隣3号 1.5m程度

・オモリ:ナス型 3

・針:オフセットフック 4

・ワーム:エコギア リングマックス 赤 ピンク系

 前回に不意の大物が掛かったので、タックルを強い物にしてみました。また、今回はAmazonから配達になった網を持っています。

一か所目の漁港は小規模なものです。風が強く波も荒いですね。漁港の護岸に船を係留していないのです。すべての漁船を漁港内にあるスロープの上にあげているのです。漁船を係留する設備もないようです。常に波が荒く岸壁に漁船を係留して置けないのでしょう。凝固内の水深は結構あるようです。漁港入り口に、新型コロナ感染症予防のために釣りはご遠慮ください、との張り紙があったので竿は出していません。次の漁港へゆきます。

 この漁港は中規模です。波風が強いですね。ここは数船の漁船は係留されていますが、多くの漁船は漁港内のスロープに上げられています。防波堤際を探ワームで探りますが反応は全くありません。防波周囲に沈められているブロックの隙間も探りましたが反応なしです。漁港内のスロープから漁港中央も探りましたが反応は有りません。次の漁港へ行きます。

 この漁港も中規模です。防波堤周囲と漁港中央部を探りますが反応はなしです。風が強くなってきました。ここでは、小魚の群れが確認できました。

 三か所の漁港を回りましたが、堤防や護岸等へのカキ等の付着生物や海藻が少ないですね。原因は、わかりませんが、付着物や藻類が少ないと魚のエサとなる小さな生物が少ないためかもしれません。漁港全体の潮通しが悪いのかもしれません。

 次の漁港は、雄勝湾側です。この漁港は沖堤防があるのですが、徒歩で行ける堤防がありません。そこで護岸を探ってゆきます。海水が渦巻いている箇所がありそこで、メバルか何かのアタリは有りますが掛かりません。投げる事が出来る場所では、数十メートル投げて誘いました。反応なし。漁港の外れの小規模なテトラ帯で餌釣りをしている釣り人がいました。沖堤防が護岸に平行に設置されているので、潮通りが良くないのかもしれません。

 

小物釣り用のライトなタックルから、今回使ったハードロッカーに変えると竿は棒の様に感じます。錘は3号で少し軽かったかもしれません。ランガンしましたが、タックルの重さは感じませんでした。竿は硬いのですが小さなメバル等のアタリもわかります。投げてずる引きをすると海底の変化もわかります。感度は良いです。漁港で足元を探る用途には長いですね。1.8m程度の竿が欲しいですね。スコーピオンXTはあるのですがベイトなのです。ベイトでは、魚子ラバや軽いジグヘッドは使えないと思うのですよ。

一通り回ってみた感想では、小規模の漁港が多いですね。青物が釣れ始めたら、再度回ってみたいですね。次回は、ある程度、漁港を絞りたいと思っています。後は、磯靴とライフジャケット等を揃えて徒歩で比較的安易に行けゴロタ浜に入りたいと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月25日 牡鹿半島 釣行

  2025 年 6 月 25 日 牡鹿半島 釣行。 朝の 5 時に出発しました。今回も牡鹿半島にある仙台湾側の漁港へ釣りに行ってきました。最近、暑い日が続いていました。 6 月 22 日の女川の最高気温は 30.0 ℃、最低気温 21.2 ℃です。それが 25 日は、最高...