この先の数回は新しいポイントを開拓しようと思ている。場所は北上川河口から「道の駅 硯上の里 おがつ」付近までの漁港です。本日は中潮で干潮が13:00の前後になるので、潮周りはあまり良くない。
使用タックルは前回と同じ
・竿:シマノ SoaRe XR S76UL
・リール:ダイワ カルデア 2500H
・ライン:SUNLINE PE×4 0.6号 MULTI COLOR
・リーダ:近隣2号 1.5m程度
・ジグヘッド:メバル弾丸 2g メバル流弾丸2,2g ダイソーの1g
・ワーム:ダイワ ソードビーム グローみかん グローレモン
エコギア MINNOW カタクチ
ダイソー オレンジ
仙台を8:00頃に出発するので現地到着は10:00頃になります。雄勝湾側の漁港から始めました。ここは、1月頃の厳寒期に来たことがあります。その時は、全く反応は有りませんでした。海水は透明でそこまで突堤の周りの敷石が良く見えます。海藻帯もあります。海藻帯を探ります。小魚がワームに寄ってくるのが見えますが、食いついては来ません。先端付近で一回当たりがありましたが乗りません。防波堤から、漁港内の護岸を探りますが反応は有りません。次の漁港へ移動します。
北上川河口側の初回の漁港よりは大きな漁港です。風が強くなってきました、日差しは有ります。ここも防波堤の内側には海藻帯があります。まずその海藻帯周りを探りますが反応は有りません。干潮時刻へ近づいてきたことも原因かと思いますが漁港内全体の水深が無いように感じました。投げ釣りの方が一人いました。釣れてはいないようです。漁港内の護岸を探りますが水深が無く、反応もありません。次の漁港へ向かいます。
ここは、釣り客用の駐車スペースが指定されています。暖かい休日は釣り客が多く来るのかもしれません。ここの漁港も潮位も関係するのでしょうが、全体に水深がありません。護岸と防波堤全体を探りましたが反応は有りませんでした。小魚の群れは、見られました。流れ藻の下も探りました反応なしです。防波堤の敷石やブロックも探りましたが反応なしです。次の漁港へゆきます。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿