8月10日 釣行
今回は南三陸雄勝湾周辺の漁港へ行ってきました。
気象庁のデータによると最近の最低気温は、5日 24.2℃ 6日 25.2℃
7日 26.1℃ 8日 25.9℃ 9日 26.8℃ 10日 26.2℃です。気温は安定しているようです。2022年8月の同時期の最低気温は、20℃程度です。海水面温度は25℃程度です。2022年の海水面温度は23℃で2℃程度高いようです。当日の女川の潮周りは、小潮で満潮11:10 干潮13;30 満潮 20:39 潮位差は2cm
と38cmです。ほとん動かない潮周りですね。
タックル
・竿:シマノ SoaRe XT S76UT-T
・リール:ダイワ カルデア 2500H
・ライン:SUNLINE PE×4 0.6号 MULTI COLOR
・リーダー:銀隣2号 2.0m程度
・ ルーデンス 魚子シリーズ 1.5g
何時ものように11:00頃の現地到着です。今回は魚子ラバシリーズを使いました。ここ最近は渋い時期が続いていて、かつ潮周りの悪い状況がです。その中でもメバル、サバ、アジとフグが掛かりました。釣り方は、護岸際は、上から誘ってゆきます。それ以外は、底をとって数十センチ上げてまた底をとることを繰り返しました。集魚効果は有りますね。根掛は少ないようです。
道の駅が傍にある漁港ですから始めます。河口の片側を護岸した漁港です。護岸の傍に根が有って良く釣れるところです。スロープ周りもよく釣れる所です。護岸上にイカのスミの跡があるので夜釣りでイカが釣れるのでしょう。根の付近でメバルが掛りました。ワームとの当たり方が違うような気がします。アタリにスピード感がなく、ずっしりと重いアタリです。
一通り探ったので、北上川河口側の小規模の漁港を数か所回りましたが、反応なしです。女川側の大きな規模の漁港へ行きました。牡鹿半島から南三陸は漁港が点在するので、移動しながらの釣りには良いですね。
この漁港は、釣りをしていると猫が寄ってきます。良く釣れるところです。メバル、アジ、サバが掛かりました。魚子バイブを底から護岸ギリギリに巻いてきたら大き目な魚が追ってきました。魚子メタル貫きの下の針をとって使っていると、すっぽ抜けが数回ありました。
体高さがある魚の反応が有ったので、ブリの幼魚かもしれません。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿