11月20日 釣行。
4時に出発。牡鹿半島仙台湾側の漁港です。今回は、小規模な漁港の防波堤や漁港奥のスロープ周りを主に探って行きました。漁港奥のスロープ周で、一投目でアイナメが掛かる。落ちてくるワームに反応したのでしょう。アイナメは接岸しています。防波堤外側30m付近から探るも反応なし。防波堤外側捨て石際でアタリが有るが空中ですっぽ抜け。ワームを追ってくることも有りました。アイナメは来ています。気象庁のデータによると水面温度は17℃になっています。地元の漁師さんの話によると、良型のメバルが釣れているようです。アジも順調の釣れているようです。捨て石周り防波堤に気持ち並行するように投げて探るとメバルが掛ります。根掛も多発しますが。
牡鹿半島三陸側の小規模漁港へ移動。太陽が出てきて暖かくなってきました。ここは流れ込みがあります。防波堤付け根にジグヘッド1.5gにダイワ・エコギアのワームを付けて足元に落とすと一投目で小メバルが掛る。ほぼ入れ食い状態です。ワームが底までとどかない状態です。底を探るために、沖目に投げて着底させて底をズル引きで引っ張って探って行きます。ソイが掛かる。比較的良型のメバルも掛かってきます。上は小柄のメバル、底はやや良型の魚が居るようです。この漁港もスロープが有ります。スロープの始まり付近の段差・捨て石付近に平行するように数投投げて探ると小アイナメが掛かる。またここは小河川の流れ込みがあり流れ込みを横断するように対岸付近に投げて、巻いてくると小アイナメが掛かる。ジグヘットを外していると3cm程度の小魚を吐いていた。小さいですがアイナメも釣れたので、本日は午後2時に終了。
アイナメは接岸しています。本日は軽めのジグヘットでクリアー系のワームのただ巻きが良かったです。
漁港護岸からのサビキでアジが順調に釣れているようです。持っているソアレはチューブラーで硬めの何でもロットです。アジ用に鯵道5gかあるいはソアレの鯵用で柔らかめのロッドの購入を考えている。メジャークラフトは、好きなめーかーです。ダイワも好きなのですがね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿