11月26日 釣行。
寝坊をしました。5時出発です。今回は少し遠出をしてみました。牡鹿半島は日曜日なので多くの釣り人がいる事が予想されるのです。そこで南三陸の漁港へ行きました。この漁港は夏に来たことが有ります。漁港内でメバルやサバが釣れました。防波堤の捨て石の上をエイが泳いでいた記憶があります。防波堤では雰囲気は良いのですが、ほとんど釣れませんでした。
漁港内では、地元の漁師さん達が太いロープにワカメの苗を差し込む作業をしていました。なんか働いている人の傍で釣りをして遊ぶのは、なんだかなーという感じもしなくはないのですが、2時間かけ来たので準備をして始めます。中国の輸入中止問題も有るし。
防波堤両脇から始めます。スコーピオンの2701にフジワラ(Fujiwara) ムゲンヘッド5g、エコギアのワームです。このジグヘッドは水中を回転しながら落下してゆきます。先が三角錐状になっているのでダートします。捨て石の隙間等の狙った場所にピンポイントで落とすのは難しいです。
防波堤の捨て石周囲の魚影は濃いです。魚はワームには反応しません。捨て石の上をなぞるので根がかりします。防波堤外側の捨て石の沖側でメバルが掛りました。防波堤周りはそれだけでした。
漁港護岸から10m程度以内を探って行きます。漁師さんが働いているので、スペースは少ないですが。魚がワームを追いかけてくるのが確認できます。海底に石が有ったのでそれを狙ってジグヘッドを投げると小アイナメが掛かりました。漁港奥にスロープが有ります。スロープの始まりを探ると小アイナメが掛かります。スロープの向こう側に根固めブロッグ帯があり、その海側の浅場に海藻帯が有ります。そこを探ると小アイナメが十数匹掛りました。最大30cmで20cm程度のアイナメが多かったです。数投に一回程度かかると楽しいですね。根掛もしますが。
隣の漁港へ移動。防波堤から探って行きます。反応なし。漁港内の護岸やスロープを探って行きます。この漁港には、突堤もあります。突堤際の捨て石周りを探って行きます。外側で、20cm程度のソイが掛かりました。ジグヘットが大きいためか小メバルは掛かりにくいです。捨て石周りを探るので根がかりしますね。地元の漁師さんがアジは釣れていると話していました。すぐ隣にも漁港が有ったので様子見もかねて移動。
先行する数組の釣り人がいます。30分程度漁港内を探りますが、小メジナの反応程度しかありません。午後4時に近づいたので終了とします。帰り支度をしていると、釣り人が来ました。ここは、釣れるのかもしれません。次回に来るときは、この漁港から始めたいと思います。
Peのライントラブルが多発しています。替え時ですかね。でエックスブレイド(X-Braid) アップグレード X8が良いのでしょうね。
アジが釣れ続けているようです。アジングのロッドの購入も考えています。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿