6時、牡鹿半島仙台湾側の小規模漁港へ到着。先客は居ません。ハードロッカーXRS83MHで防波堤の周囲を探って行きます。オモリ10g オフセットフック#1 エコギアのワーム各種。防波堤周囲には、ボラ、メバルが群れて居ます。アイナメは居ないようです。防波堤外側を一通り探りますが全く反応がありません。次は防波堤捨て石周りをsoareXRS76ULTで探る事にしました。ジグヘッド2g ダイワのワームです。防波堤の上から1~2mをゆっくりしたアクションで防波堤の際ぎりぎりを探ると10cm前後のメバルが掛ってきます。釣り客が増えてきたので移動。
8時頃、大き目の漁港へ到着。防波堤には数組の釣り客がいます。空いている防波堤の部分をsoareで探って行きます。ここも同じような釣り方でメバルが掛ってきます。ちょっとサイズが大きいようです。ここはサバもいますが、サバはゆっくりとしたアクションではワームを見には来ますが掛かりません。防波堤には釣り客が多いので漁港内の護岸を探ります。メバルが群れて居ます。その群れの中にワームを入れるとメバルが掛ってきます。また10m程度投げて、底を誘うと掛かる様です。一通り探ったので移動。
中規模漁港へ到着。釣り客が増えて来ました。防波堤には人が多く入りにくいので、漁港内を探って行きます。本日はメバルの活性が高いですね。ここも底を探るとほぼ入れ食いです。サイズは、小さいですが。探るスペースが少ないので移動。
大き目の漁港。防波堤は人が沢山います。2セットの道具を持って防波堤の先端まで行くがスペースが少ない。移動。
近隣の漁港。防波堤は釣り人が多いので漁港の岸壁を探る。ここはフグの活性が高いです。探って行くと、フグとメバルが掛ります。サバがいるので素早いアクションで探るとサバが1尾掛かりました。数か所ある流れ込み付近が良いようです。フグの猛攻で移動。
中規模の漁港です。ここも釣り客が多いです。突堤の周囲で空いている部分を探って行く。ここも突堤際ギリギリで上から1~2mをゆっくり探るとメバルが掛ってきます。若干深い所で、比較的大きなメバルが掛りました。サイズの大きなメバルは若干深い所に居るのですかね。本日は終了としました。
気象庁のデーターによると、本日は最低気温が11.7℃ 最高気温22.5℃。海水面温度は20℃、去年は17℃だったのですね。アイナメは無理ですかね。沢山いたチダイいなくなりました。夜釣りのイカは釣れているのでしょうか?
今日は防寒着では暑かったです。すぐに脱ぎました。この天候が続くのなら薄手の上着を買う必要がありますね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿