12月9日 釣行。
日の出の時間が遅くなってきました。今日は朝の5時に出発しました。釣り場を、片道2時間程度で行ける範囲で選んでいます。今回は、牡鹿半島の仙台湾側の漁港を予定しています。道路は土曜日なので自家用車が多めですね。
自宅からセブンイレブンで食料を購入して4号線へ入り、JR東北本線の高架橋を渡り、立体交差で4号線を降りて、つかさ屋の脇を右に曲がり、仙台松島線(利府街道)を通って成瀬奥松島インターから高速道路に上がります。この途中で松島海岸インターの脇を右に曲がり松島側へ行くコースと、曲がらずにそのまま行くコースがあります。どちらが早いかと言うと、曲がらずにまっすぐ行く方が若干早いようです。しかし曲がらずに行く方のコースは、道が狭く走りつらいです。よく大型トラックとすれ違うことが有ります。
7時に現地到着。この漁港は小規模ですが防波堤、スロープと流れ込みのそろった漁港です。先行する釣り人がいました。防波堤先端での投げ釣りです。
初めは根魚を狙って、ハードロッカーXR72L、10gのジグヘッドにエコギアのワームのセットです。防波堤から10m程度投げて主に底を足元までをリフトアンドフォールで探って行きます。ここの防波堤の際は、捨て石と根固めブロックの2種類が設置されています。防波堤の付け根から探って行きます。根固めブロックの区間で魚がワームを追ってきました。再度、その先にワームを落とすと直ぐにアタリが有り、掛かりました。釣り開始10分程度です。25cm程度のアイナメでした。先端付近まで行き、外側を探ってきますが反応なしです。次に小物を狙うために、タックルを鯵道・ジグヘット1gへ交換しました。防波堤内側の捨て石でアタリが有り、アカハタ(?)幼魚がかかる。その後もメバルやアイナメのアタリが有り、掛かります。防波堤外側でも子メバルが釣れました。アジは居ないようです。スロープへ移動。ソイ、メバルやアイナメが掛かる。スロープ周りは釣れますね。流れ込みは反応なしです。釣り人が増えてきて、スペースが無くなってきたので移動。
最初の場所から少し離れた漁港へ移動してきました。日が昇り暖かくなってきました。防波堤には釣り人がいるので、漁港内の護岸沿いを探って行く。アジの群れはいないようなで、タックルはハードロッカーXRです。アタリは有りますが掛かりません。ここは、以前に護岸沿いでソイが釣れた場所です。反応が無いので移動。
以前に漁港護岸でカジカが釣れた場所です。ここもハードロッカーXRです。ここも当たりますが掛かりません。フグがいるようで、ワームがかじられます。今日は、これで終了としました。
今日は記録的に気温が高かったようです。最高気温が16.5℃、最低気温が9.9℃です。最高気温は前日より3℃ちょっと高かったようです。
漁港にアジがいないためか、アジは釣れませんでした。アイナメはいます。ハタ類も釣れます。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿