4月18日 釣行。
朝の3時出発です。真っ暗です。今回は午後の2時には帰路に就きたいので出来るだけ早く釣りを始めたかったからです。場所は歌津近隣の漁港です。釣りはメバリング、デイメバルです。歌津周辺は牡鹿半島周辺の漁港よりサイズが大きい様な気がします。時間の関係で交通用は少ないです。
5時過ぎに歌津の漁港へ到着。明るいです。海水は濁りが入っています。海水温が高くなったので植物ブランクトンが浮いてきているのでしょうか。防波堤基礎の根固めの捨て石周りには魚影は見えます。鯵道5G AD5-S622M/AJIにpe0.6、ナイロンリーダ3号にマイクロメタル3gでスタートです。捨て石の先に投げて底を取らずにカウント5程度からカウントからシャクって巻いてきます。反応なしです。底を取って巻いてきますが反応なし。1時間程度探りましたが全く反応が無いので、湾岸ジグヘッド1.0gにダイワのワームに変えました。捨て石の肩付近で竿に重みが掛かり合わせると子メバルが掛ってきました。ボーズ回避で一安心です。しかし反応なしが続きます。前回の釣行時は連続しませんでしたが、有る程度のサイズのメバルが釣れたのですがね。場所替えです。
小規模な防波堤です。防波堤両脇には、捨て石が設置されています。根固めブロックよりも捨て石の方が釣果は、上がる傾向が有る様な気なします。防波堤外側は濁りが入り底は見えません。内側は底が見えます。防波堤先端部から内側を探って行きます。数投に1回の頻度で反応が有り15cm程度のメバルが掛ってきます。メバリング等の小物五目釣りの面白さはアタリが多く、数が上がることです。防波堤内側際の流れ藻の下を探っていると強めの当たりが有り20センチを超えるソイが掛かってきました。メバルがスレて来たので移動。
風が出てきました。前回の釣行でサバやアイナメが掛って漁港へ行きました風が強く波が高く、防波堤が波で洗われています。釣りは出来そうもないので移動。
小規模な漁港です。先行する釣り人がいます。魚影は見えません。防波堤内外を探りますが反応なし。移動。
本日の釣行で初めに来た漁港に戻って来ました。風が強くなってきたので終了することも考えたのですが魚影が見える漁港へ来ました。ワームはガルプです。それを投げていると、水面直後でメバルが掛ってきました。さすがガルプです。その後に数尾の子メバルを釣って終了としました。
今回は主にマイクロメタルジグを使おうと計画しました。マイクロジグヘッドのフックを整備しました。セリアのアシストフックの購入、またアシストフックの自作等を行いました。今回は不発に終わりました。まあカンパチの幼魚が接岸したら使ってみたいと思っています。
アジの群れがいました。ワーム等には反応しません。夜ですかね。気温や潮周りが良ければ昼間でも釣れるのでしょうね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿