PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年6月13日木曜日

6月12日 釣行。

 612日 釣行。

 今回は歌津周辺の漁港へ行ってきました。

 朝の430分に出発です。この時間帯の交通量は少なく快適です。

 目的の漁港へは、7時前に到着。一般道と高速道路無料区間を利用して約2時間です。今回は 足場が低い釣り場が多いので、鯵道5G AD5-S622M/AJIです。Peを巻き替えました。今まで使っていた、アップグレードX40.4号の100m巻から、同じアップグレードX4 0.3150mへ巻替えました。リールは古いカルディアの2500番です。リーダーはナイロン2号です。ジグヘッド1.5gへダイワのワームです。海水は若干の濁りが入っています。防波堤内側から探って行きます。海タナゴ、横縞のカゴカキダイ、サバやアジの稚魚の群れが見えます。他には15cm程度の魚も数尾の群れを作って泳いでいます。魚影は濃いです。その濃い魚影の魚は、ワームに近づいてきますが見切って去って行きます。防波堤と平行に投げて巻いてきます。コツンとしたアタリあり合わせると、メバルが掛ってきました。日差しが有るので護岸ギリギリの陰になった部分での反応が良いようです。連続はしません。防波堤外側は、内側よりさらに魚影が濃いです。ワームに食いついて来るのはメバルだけです。防波堤の内外では反応が薄かったので、漁港護岸やスロープ周りも探って行きます。護岸周囲はサバ・アジの稚魚が多いですね。その群れの下にメバルが付いている様です。スロープから投げて巻いてくると、コツンとアタリが有りメバルが掛ってきます。同じ場所で連続します。十尾程度連続してその後、群れが移動したためか、アタリがパッタリと無くなりました。それで隣の漁港へ移動。

 あまり釣れた記憶が無い漁港です。防波堤に流れ藻が打ち寄せられています。その隙間から釣って行きますが反応なしです。軽く探って移動。

 隣接する漁港です。防波堤先端から探ります。濁りが入っていて魚影は見えません。ワームへの反応は薄いです。ここは20cm程度のソイ類が釣れるのですが、ポツポツとメバルが掛る程度です。防波堤の付け根付近の捨て石周りを探ると十数尾連続で掛かってきました。スロープで反応が良かった事と、漁港内で作業をしている漁師さんが少ないので、護岸を探りながら反対側の防波堤まで行ってみました。漁港内護岸周囲は反応なしです。その先の防波堤の外側は根固めのテトラが入っています。内側には捨て石ですね。外側にはフグの大群が泳いでいます。数投でワームが噛み切られます。内側はフグが少なく捨て石周りを探っていると、強めの当たりが有り合わせると防波提縁に走って行きます。強引に巻いてきて、Peが細いのでランディングネットの利用も考えましたが、抜き上げました。25cm程度のソイでした。さらにフグの群れが少ない外側を探っていると根掛をして、Peを引っ張ると、リーダーが太いためかPe部分で切れてしましました。それをきっかけに移動です。

 先行する釣り人が数名います。餌釣りですね。ここの防波堤はルアーでは、釣れないですが魚影は濃いです。20cmクラスのメバルが連発した事が一度ありますが、その日以外は全くダメです。遅い昼食を摂って、ナイロン1号をリーダーとして結びました。軽く探って移動。

 移動先の漁港で、以前にアイナメが釣れた防波堤は立ち入り出来ないようになっていました。その他に数か所の漁港を回りましたが風が強く釣りづらく成ってきたので終了としました。

 

 新しいPeに巻き替えた事が良かった事が原因なのか、ライントラブルは全く無かったです。

今回回った歌津周辺の漁港ではイカ墨の跡はなかったですね。

 今回の釣行で、新たに立ち入りが出来ないように構造物が設置された防波堤が有りました。牡鹿半島周辺には、関係者以外立ち入り禁止の漁港が少なからずあります。ゴミの持ち帰りはもちろん、地元の人たりの邪魔にならない様に釣りをしてゆき行きたいと改めに思いました。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...