7月12日 釣行。
本日は朝の午前5時30分に仙台を出発しました。国道4号線は何時もより30分遅いだけで若干の混雑があります。今回の釣行は、牡鹿半島でアジング、カンパチ幼魚狙いの釣りです。
午前7時30分過ぎに目的の漁港へ到着しました。大き目の漁港です。平日にもかかわらず先行する釣り人がいます。今回もSoareXRS76UL-TにPe0.3号、2g程度のジグヘッドです。ワームはフグの活性が高いので主にダイワのソードービームを使いました。
漁港の護岸から探って行きます。海水は濁りが入っています。ワームに10cm程度のサバの稚魚がアタックしてきます。イカ墨の跡は多いですね。海面にワームが落ちた瞬間に竿に重みが掛かます。ゆっくり合わせて巻き上げてくると20cm程度のアジです。リーダーがナイロン1号なので、慎重にゆっくり取り込みます。さらに先へ進んでゆきます。潮の流れが早くなったのか護岸付近で潮が渦を巻いています。その先でも海面から濁りでワームが見えなくなるチョット下付近でさらにアタリが有り同程度のアジが掛かってきます。カンパチ等青物の稚魚もワームを追ってきますが食いつきません。30cmクラスのサバも掛かってきます。全体として掛かってくるのはサバよりもアジの方が多かったです。主に護岸から5m程度の範囲で釣果が上がっていました。やや沖目に投げて巻いてくると、いわゆる魚の当たりではない反応が有ります。ワームを巻いてくると数匹のイカついてきます。今回はエギを持ってきていません。アオリイカではなく剣先イカですかね。全体で10匹程度の群れだったのかもしれません。その後11時を過ぎると潮周り、或いは時合なのかアタリがピッタリと止まりました。それまでに20cmクラスのアジが9匹釣、また30cmクラスのサバは5匹釣れました。エギが有れば剣先イカも釣れていたことでしょう。アタリが止まったので、昼食を兼ねて移動。
隣の漁港です。防波堤の内側の捨て石周りを探って行くとカンパチ等の青物の稚魚がワームを追ってきます。しかし、食いつきません。ジグヘッドを重くして落下速度や動きを早くすればよいのかもしれません。アジの魚影は見えません。この漁港では昨年に小アジの大きな群れがいました。また防波堤外側にもアジの群れはいましたが、今年はアジの群れをまだ見ていません。一通り探って移動。
大き目の漁港です。護岸でカキの種苗をトラックのいけすに積んでいました。やたらカッコいいトラックでした。防波堤の内外を探って行きます。小さなアタリは有りますが、魚は掛かりません。アタリが無くてしかも午後の3時になったので終了としました。
今回の釣行では主に午前中に釣れました。午前中しか釣れないと言った方が良い感じでした。午後の5時を過ぎるころから釣れるのかもしれません。毎年数回あるのですが、漁港全体でそこで釣りをしている全ての人がやたら釣れるときを経験しています。本日はそんな日だったのかもしれません。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿