7月31日 釣行。
本日も朝の5時出発です。今回の狙いは、あまり行かない牡鹿半島の漁港でジグサビキ利用してカンパチの幼魚です。何度も書きますが朝日が眩しいです。
7時前に目的の牡鹿半島南三陸側の漁港へ到着。ここはあまり釣りには来ないですが、釣り人に人気のある漁港です。タックルは前回と同じスコーピオン2832でのジグサビキです。主に防波堤の外側を投げて探って行きます。防波堤の内側は漁船が係留してあります。その合間も探って行きます。海水は濁りが入っています。防波堤の内外側で全く反応が有りません。反応が無い事を確認するように先端に向かって移動してゆきます。ごくたまに、若干の重みが掛かることが有ります。ほとんどが流れ藻等です。防波堤が曲がる付近の足元で竿に反応を感じました。防波堤際なので捨て石に根掛しない様に巻き上げてくるとイカがメタルジグにアタックしています。メタルジグでしつこく誘っているとイカがメタルジグに掛かってきました。その後も反応なしです。漁港内の護岸には漁船が係留されています。漁船が係留されていない護岸も探って行きます。反応なしです。ジグサビキに反応しない小魚が群れています。オキアミを利用した餌釣りなら釣れるのでしょうかね。移動。
仙台湾側の漁港です。防波堤のから投げて探って行きます。全く反応なし。防波堤際にジグを落とすと、強めの当たりが有り子メバルが二匹掛ってきました。小鯖の小さな群れがいるらしく小鯖も数匹釣れました。それだけです。移動。
移動先をいろいろ考えました。牡鹿半島から離れて南三陸側の漁港へ来ました。ここも人気の漁港で数組の釣り客がいます。防波堤の内外を軽く投げて巻いてきます。ここの漁港の防波堤際にも小魚が群れています。反応なしです。防波堤際へメタルジグを落とすと根掛です。根掛を外すために、Peを弾いていると防波堤の角に擦れて切れてしまいました。移動。
牡鹿半島から南三陸側の大き目の漁港です。漁港内の護岸からメバルを狙うためにSoareXRS76UL-Tのセットへ交換です。若干の濁りが入っています。護岸際の日影部分を主に探ります。竿が柔らかいためか強めの当たりが有りメバルが掛ってきました。メバルは体高が有るためか引きが強いです。メバルがスレて来たので防波堤側へ移ります。防波堤外側へメタルジグを投げて巻いてきます。全く反応が有りません。3時を過ぎたので終了としました。
スコーピオン2832でメタルジグを投げると飛びますね。本人もビックリするくらい飛びます。スコーピオン2701を使った10g程度のスプーンを使ったジグサビキも良いかなと思っています。
本日は場所が悪かったのかもしれませんがサバもいませんでした。釣れない一日でした。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿