PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年8月17日土曜日

8月11日 釣行。

 811日 釣行。

 台風が接近しています。牡鹿半島は強風で釣りにならないことが予想されます。そこで今回は松島周辺の漁港へ行くことにしました。釣りが出来なくとも交通費が約半分だからね。

 朝の6時出発です。天候は曇りで強い風も有りません。キャスティング多賀城店で青イソメを購入しました。2024/4/20()11/24()の土日祭日は朝の3時から営業しています。


 7時過ぎに現地到着。先行する釣り人がいます。漁港の外側は風が強く波も有るので漁港内で釣りをすることにしました。イソメを使った餌釣りです。竿はスコーピオン1651です。ナイロン5号、ナスオモリ3号にハリス1.510cm、丸せいご8号です。いわゆる脈釣りです。サバはいません。魚影も有りません。漁港内の護岸の変化点や角を探りますが反応なし。それで実績のある所で、ゆっくり置き竿で釣っているとアタリが有り反射的に合わせるとメバルでした。護岸スレスレは牡蠣殻等への根掛の危険が有りますが釣れます。同じ場所で、さらに強めのアタリが有り走って行きます。リールを巻いて取り込むとメジナでした。メジナを釣ったのは久しぶりです。引きが強いです。その後は全く反応なし。先行する釣り人や後から来た人たちも帰って行きます。昼になったので移動することにしました。

 隣の漁港です。先行する釣り人がいます。漁港内の一部が立ち入り禁止です。釣れる雰囲気ではないので移動。いろいろ考えて塩釜も考えたのですが、貞山掘りでハゼ釣りをすることにしました。

 仙台市内の貞山掘りです。タックルは同じです。足元を錘で底を叩いて誘います。開始早々にアタリが有り、10cm前後のハゼが掛かってきました。足元が釣れなくなったので少し投げて広範囲に探って行きます。10cm前後のスズキ、クロダイが掛かってきます。ハリスが10前後と長いので、針が底に付いていないのかもしれません。ハゼは底に居る餌を採るのでハリスを短くします。その後、それの効果が有ったのかは分かりませんがまたハゼが掛かり始めました。潮周りなのか、スレて来たのか反応がなくなったので移動。

 移動したと言っても貞山掘りです。少し沖目に投げて探って行きます。数投目で10cm前後のハゼが釣れました。雨が強くなってきました。根掛を回収できず錘が切れてしまったので終了としました。

 



 メバルは引きが強いです、メジナも強いですね。メジナがルアーで釣れればいのですが、釣れることもある様ですがなかなか釣れません。やはり餌釣りですかね。

 ハゼはまだ小さいようですね。ハゼの小気味よいアタリや引きは良いですね。9月になればサイズも良くなるのでしょう。

 移動時に青イソメを入れた餌箱の蓋が空きイソメが自動車の床を這っていました。最悪です。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...