PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年8月24日土曜日

8月22日 釣行。再度ハゼ調査です。

 822日 釣行。

今回もハゼ狙いです。前回のハゼ狙いの釣行では初めに貞山運河へ行ったのですが釣果が上がりませんでした。そこで今回は名取市にある河口部から始める事にしました。餌は前日にキャスティング南仙台店で青イソメを60g購入しています。


 6時に出発して7時前に現地到着です。先行する釣り人がいます。スズキ狙いですかね。今回は昔に購入したアブのバスロットです。タックルとセットして足元から探って行きます。狙い方はここは根掛が有るので底を錘で引くのではなく、底と叩いて砂煙を上げてハゼを誘います。早速ブブとしたアタリが有り10cm前後のハゼが掛かってきます。初めはハリスを15cm程度で行っていたのですがアタリは有るのですが針掛しません。そこでハリスを5cm程度にしています。多少は針掛しやすくなった様な気がします。針掛しにくいのは、使っている針に対して魚のサイズが小さいからでしょうね。針のサイズを小さくすると針が飲まれます。基本的に釣れた魚は、すべてリリースするために針は小さくしません。同じ所で釣っていると釣れなくなります。そこで数メートル移動するとまた釣れだします。平日のためか、釣り人が少ないので釣れ無くなればどんどん移動して釣って行きます。数メートル投げて探って来るよりも、足元を釣る方が釣れるようです。釣る場所を変えて入れ食いになる事が有り、その後は釣れなく事が有ります。スレのですかね。ハゼが釣れなくなるとスズキの稚魚が多くなります。

 日が昇ってくると、気温も上がります。暑いしハゼも釣れなくなってきたので移動することにしました。

 松島周辺にある漁港です。波は穏やかですが風が有ります。先行する釣り人が数組います。竿や仕掛けは同じです。風が有るので防波堤の外側へ行かずに、内側の防波堤の変化点から始めてゆきます。小さなアタリが有るのですが掛かりません。防波堤先端部に向けて底付近を探って行くと、竿に重みが掛かり合わせると20cm程度のフグが掛かってきました。結局防波堤部では同サイズのフグが3匹釣れました。フグしか釣れないので漁港内護岸へ移動しました。護岸の変化点で探っていると底付近で強めのアタリが有り子メバルが掛ってきました。メバルは小さくとも力が強いですね。結局ここで小メバル2匹を釣って移動しました。

 このまま釣りを終了しようと思ったのですが、青イソメも残っているので、漁港の近所にある運河でハゼを狙うことにしました。砂浜でのキスも良いかと考え砂浜に行ったのですが、海水浴の家族連れがいたので止めました。

 干潮のため水深が有りません。水深と流れがあり足場が良い場所を探し始めます。根掛の心配が無さそうなので、底を引いて砂煙を上げて誘ってゆきます。アタリは直ぐに有ります。掛かりません。アタリに合わせずにそのまま引いてくると5㎝程度のハゼが掛かってきました。仙台市内の運河よりサイズが小さいようです。干潮時なので大き目の魚は深場に移動したのかもしれません。10程度釣れた所で終了としました。


 ハゼのサイズはまだ小さいです。数はそれなりに釣れるようです。9月の中旬になればサイズが良くなるでしょうね。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月25日 牡鹿半島 釣行

  2025 年 6 月 25 日 牡鹿半島 釣行。 朝の 5 時に出発しました。今回も牡鹿半島にある仙台湾側の漁港へ釣りに行ってきました。最近、暑い日が続いていました。 6 月 22 日の女川の最高気温は 30.0 ℃、最低気温 21.2 ℃です。それが 25 日は、最高...