8月23日 釣行。
22日に近所のワークマンで、エアロストレッチクライミングパンツ1,900円を購入しています。サイズはMで、裾上げは必要ありませんでした。一日履いただけなのですがいい感じです。あとは、洗濯したらどうなるかですね。シャツ・帽子もワークマンだったりします。
牡鹿半島の漁港はなかなか釣れないので今回は、歌津周辺の漁港へ行ってみました。アジ狙いです。
若干寝過ごしたので、朝の5時30分出発です。目的の漁港へ7時30分過ぎに到着。昨年この漁港にはアジ・サバの群れがいました。海水はやや濁りが入っています。クリアーに底は見えません。今回はアジ・サバの魚影は見られません。タックルはSoareXRS76UL-TにPe0.3です。ジグヘッド1gにダイワのワームです。漁港内は魚影・反応が無いので、防波堤外側を主に探ります。防波堤先端付近の基礎捨て石の縁で小メバルが掛ってきました。先端付近から根元付近に向かって探って行きます。防波堤の基礎捨て石付近にカンパチの幼魚が群れています。その群れはジグヘッドに反応しません。それでジグヘッドを3gに変えて上下に動く速度を早くしてみます。2~3匹が反応してジグヘッドを追ってきました。そのうちの1匹が針掛して一気に底へ行くとリーダーが切れました。リーダーはナイロン1号です。早速自動車に戻り、タックルをスコーピオン2701FにPe0.8、リーダーナイロン3号に変更して、防波堤外側を探ります。カンパチに幼魚の群れは確認できるのですが反応しません。仕方がないで、防波堤内側を一通り探りますが反応なし。移動。
隣の漁港です。タックルはスコーピオンのセットです。防波堤内側を探りますが、ここも魚影・反応共に有りません。移動。
大き目の漁港です。短い防波堤の内外を探りますが反応なし。濁りが強いようです。漁港内の護岸を探ります。軽いアタリが有り合わせると小アジでした。そこでのアタリが続かないので群れではいないようです。護岸沿いを探って行くと、小アジがポツポツと釣れました。大きな群れではないようです。スロープ周りは反応なし。護岸沿いをさらに探って行きます。初めは根掛かと思いました。Peを弾いてみると動きます。ゴミかと思いゆっくり巻いてきます。海面付近まで巻いてくると、海水を吹きながらタコが上がってきました。太糸のタックルなので抜き上げる事が出来ました。タコの足にジグヘッドが刺さっていました。タコの足は硬いですね。ジグヘッドの針を抜くが一苦労でした。手に絡まってくるし。兎に角力が強いですね。その後に大きい方の防波堤も探りましたが反応なし。移動。
12時を過ぎると暑いです。移動先の漁港でアジ狙いのサビキ釣りをしていました。サバの群れにアジが混ざっています。サバがポツポツと釣れました。サビキにカンパチの幼魚が掛かり、一気に持っていかれて糸が切れていました。14時を過ぎて、暑いので終了としました。
ワームマンのクライミングパンツは良いですね。
カンパチの幼魚の群れを複数の漁港で見る事が出来ました。そのカンパチの幼魚を狙うには日の出前後でしょうね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿