8月8日9日釣行。今回もハゼ調査です。
8月8日午後2時スタートです。場所は仙台市内にある堀です。ダイワ渓流清瀬62Mです。道糸はたまたま有ったナイロン2号にスナップ付きスイベル、スイベル部分にハリスナイロン0.6号、針はヘラスレ8号、スナップにナス型0.8号です。餌はヨークベニマルで購入したボイルホタテです。釜揚げ桜エビは有りませんでした。
午後1時、現地到着。仕掛けをセットして探って行きます。正面から扇状に探って行きます。沖側は反応なしです。岸寄りでアタリがあり、10cm前後のハゼが上がってきました。釣れたポイントで数匹連続して釣れます。最初に大き目のハゼが掛かり徐々に小さくなる傾向が有ります。掛ってくるハゼが小さくなってその後は釣れなくなります。少し移動して再度扇状に探って行きます。岸寄りが釣れるのですが竿が6.2mなので釣りにくいですね。竿が柔らかく長いので上下に動かすより、ズル引が誘いやすいです。15cmを超えるハゼも混じります。10cm程度のハゼは簡単に上がってくるのですが、15cmを超えるハゼは力が強く横に走りますね。大河川の河口部では数が釣れるのですが、釣り人が多いためなのかサイズは10cm程度です。
午後4時になったので終了としました。
翌日の8月9日の朝の7時です。大河川の河口部です。餌は前日に購入したボイルホタテです。竿はスコーピオン1631です。道糸フロロ4号です。道糸にナツメ錘を通してより戻しを付けてその先にナイロン0.6号、針はヘラブナのスレ張り8号です。前日の日曜日に沢山の釣り人が来て場荒していることを心配したのですが、予想は的中して渋いです。アタリが遠のいて釣れなくなったので移動。10時です。ここは朝が釣れるようですね。9時過ぎると釣れなくなります。
前日の仙台市内の運河へ来ました。運河に設置してある排水口の正面です。タックルは6.2mの延べ竿です。扇状に探りますが反応なし。根掛が有ります。針の根掛が数回続いた後に錘が根掛して無理に引っ張ると竿先のリリアン部が抜けてしましました。それを機会に移動。運河に設置してある水門部です。足元をスコーピオンで探ります。探っていると数回アタリが有り10cm程度のハゼが掛かってきました。それ以外は全く反応なし。移動。
昨日と同場所です。2組の先行する釣り人がいます。運河の変化点が数か所あり、他の変化点へ入りたかったのですが、仕方なので昨日と全く同じ場所へ入ります。延べ竿です。扇状に探ります。アタリは有るのですが針掛しません。先行する釣り人が帰ったので、その場所へ入りますが、全く反応なし。移動前の場夜の方が良かったくらいです。2時を過ぎたところで終了としました。全体的に渋いです。
延べ竿が長すぎます。3m程度の竿が良い様に思います。餌のボイルホタテの水分はふき取った方が針に付けやすく餌もちも良いようです。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿