10月3日、4日 釣行 ハゼ調査。
ここ数日、天候が安定しません。雨が降ったり止んだりで、さらに気温が急に下がっています。2時間かけて牡鹿半島まで行っても雨が降り、さらに気温の低下等の理由で魚の活性が低く釣れない事が予想されます。そこで最近は、近場のハゼ釣りをしています。
10月3日
朝の7時です。仙台市内にある河口左岸へ来ています。初めての場所です。小雨が降ったりやんだりしています。雨の合間を狙って、竿を出してみました。竿はダイワのNEOテンカラ36です。道糸ナイロン2号、道糸に中通オモリ0.5号を通して、より戻し、ハリスナイロン0.6号5cm、針は11号の丸せいごです。餌は、ボイルホタテです。
水は増水していて濁っています。流れが穏やかな所を探して、仕掛けを振り込んでゆきます。すると軽いアタリが数回あり、10cm程度のハゼが掛かってきました。しかし跡が続かずに、雨が強くなってきたので、終了としました。
午後3時に、隣の市にある河口へ来ました。タックルは午前中と同じです。ここは、足場が高いです。水は濁りが入り水深は2m程度有り、緩く流れています。餌は大き目につけます。釣り方は、テンションフォールで底に付けて少し待って、それからリフトアンドフォールです。それを繰り返してゆきます。数投目にアタリが有り、15cm程度のハゼが掛かってきました。そのような事を繰り返して行くと、数投に1匹程度のハゼが掛かってきます。アタリが遠のくと、数メートル移動して、同じことを繰り返してゆきます。2時間程度の釣りで10匹程度のハゼが掛かってきました。暗くなってきたので終了としました。
10月4日 朝の7時です。仙台市内にある河口右岸側です。小雨が降ったり止んだりの天気です。気温は低いですね。タックル、仕掛け、餌は前日と同じです。流れ込みがある所へ入りました。ゴミが溜まっている所を避けて、探って行きます。釣り方は、水深が無いので、投げて少し待って1m程度ズル引き少し待ってズル引きの繰り返しです。この場所は、実績のある所なのですが、反応が少ないです。10投で1匹掛ってくる程度です。アクションを加えて待っている時よりも、動かし初めに当たってくる事が多かったです。2時間程度釣りをして、釣れたハゼは7匹だけした。
場所を変えましたが、全くダメです。雨が強くなったので終了としました。
気温の低下が原因なのか、ハゼの活性が低いですね。餌はベビーホタテです。餌は大目につけて、ハゼから良く見えるように付けています。最初の当たりで掛からなくとも、同じ所へ投げると再度アタリが有り針掛してくることが多かったです。
今後もハゼを狙って行きたいと考えています。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿