1月13日 釣行。女川町の島へ行ってみました。
久しぶりの釣行です。年末にかかった風邪が抜けません。釣行を休んでいました。その間は、kindleで読書をしていました。風邪症状がおさまってきたので、釣り場調査に行ってきました。
女川町にある島に新たに橋がかかったので行ってみました。事前にGoogleマップによると二か所の漁港がある様です。
朝の7時出発です。休日の為か平日より国道4号線~高速道路は、特に混雑していませんでした。目的は、釣りよりも新たに橋が架かった島の漁港調査です。
9時、新たにかかった橋を渡って島にある漁港に到着。先行する釣り人が数名います。風が強くかつ冷たいです。漁港内を一回りしました。魚影は薄いですね。先行する釣り人も釣れている様子は有りません。竿を出さずに移動です。
島にあるもう一つの漁港へ来ました。沢山の先行する釣り人がいます。防波堤の内側を観ると、アジの群れが確認出来ました。そこで、SoareXRS76UL-TにPe0.3号 リーダーナイロン1号に1.2gのジグヘッドにダイワのワームを付けて探ってみました。全く反応しません。風が冷たくかつ釣り人も多いので1時間程度で移動。
牡鹿半島の南三陸側にある漁港です。冷たい風が吹いているので防波堤には渡らずに護岸から足元の捨て石、ブロック周囲を探ってみました。メジナ、メバル等の魚影は見えます。ワームには反応しますが、針掛しません。少し沖目に投げて底付近を探って行くと竿に重みが掛かり、軽く合わせると10cm程度のメバルが掛ってきました。その後も1時間程度探りましたが、アタリは有りますが掛かってきません。移動。
牡鹿半島南三陸側の小規模な漁港です。漁港の護岸から防波堤に向けて足元を探って行きます。魚影は薄く反応なしです。防波堤際の根固め捨て石付近を探っていると、竿に重みが掛かり合わせると、20cm程度のメバルでした。このサイズになると重いですね。慎重に抜き上げました。その後も探りましたが掛かりませんでした。反応も少ないです。
小規模な漁港に来ました。冷たい風が強いです。30分程度探って反応が無いので終了としました。
今回は新しく橋が架かり自動車で行くことが出来る様になった島にある二か所の漁港へ行ってみました。島にある二か所の漁港共に臨時駐車場が設けられていてかつ地元の人が誘導をしていました。三連休の最終日の為か片方の漁港では、多くの人が釣りをしていました。もう一か所の漁港は三人の釣り人がいました。人が多い方の漁港ではアジが群れていました。釣れている様子は有りませんでした。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿