11月22日 釣行。 牡鹿半島
朝夕寒くなってきました。仙台市周辺の山も白く冠雪したようです。11月後半なので、そろそろ河口部での陸からの浅場のハゼ釣りは難しいと考えて牡鹿半島へアイナメやメバル釣りに行ってきました。
前日の21日にガソリンを入れました。高いですね。1リットル当たり150円代後半だったのですが、160円代前半です。困ったものです。
朝の4時30分出発しました。真っ暗ですが寒くはないです。セブンイレブンで食料を購入しました。
特に問題なく目的の牡鹿半島南三陸側の漁港へ到着。タックルは、ハードロッカーXRS83MH、Pe1号、ナイロンリーダー3号、錘10g、エコギアのワームです。メジナ・ボラが群れています。主に防波堤内側を先端部へ移動しながら探って行きます。フグにワームが噛み切られて戻って来るだけです。他は全く反応なしです。先端部で2時間程度探りましたがフグ以外全く反応なし。仕方なく移動しようと自動車へ戻って来ると、地元の漁師さんから、看板はこれから準備するけど、ここは関係者以外立ち入り禁止になるとの話がありました。また一つ釣り場が減りました。
大き目の漁港です。先行する釣り人がいます。ちょっと話した感じでは、今日は全く釣れない。数日前はアジが入れ食いだったようです。ここでもアイナメ狙いです。防波堤外側へ投げて沖にある根回りを探って行きます。全く反応なしです。防波堤根元の捨て石周りには、メジナとメバルが群れています。一通り探って反応が無く風も有るので移動。
仙台湾側の小規模な漁港です。ここも先行する釣り人が先端部にいました。防波堤足元に、メバルが群れています。小物狙いの 鯵道5G AD5-S622M/AJIをセットします。Pe03号・ナイロンリーダー1号、ジグヘッド2g、ダイワのワームです。防波堤内側の外側を探ります。アタリは有るのですが、針掛しません。活性が低いのでしょうか?同じ所を数回探っていると、やっと10cm以下のメバルが掛ってきました。先端部へ向かって底付近を探って行くと、同じようなサイズのメバルが数匹掛ってきました。スロープ部も探りましたが駄目でした。メバルのサイズが上がらないので移動。
大き目な漁港です。漁港内にある突堤の周囲を探って行きます。メバル・メジナ・ボラが群れています。ワームを落とすと、メバルが急いで見に来て帰って行きます。食いつきません。海藻周りで、小メバルが数匹掛ってきました。突堤を一通り探って移動。
仙台湾側の漁港です。 鯵道5G AD5-S622M/AJIで漁港の護岸部を探って行きます。小メバルは群れていますが、ワームには反応なしです。防波堤外側は、風が強く釣り辛いので内側を探ります。防波堤ギリギリを探って行くと、ヒッタクル様なアタリが有り海底に向かって走って行きます。17cm程度のメバルでした。このぐらいのサイズになると引きが強く楽しいです。その後はアタリが無く、風も強くなってきたので終了としました。
昨年はチダイが良く釣れた記憶が有ります。今年はチダイの群れは居ません。メジナはいます。海の状態は昨年とも違っているようです。メバルも少ない様な気がします。
小物が良く釣れた漁港で釣りが出来なくなりました。残念です。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿