2025年 8月 1日 釣行 牡鹿半島。
7月30日の6時ごろから貞山堀で手長エビ釣りをしています。餌はベビーホタテです。釣りをしていると手長エビが泳いでいます。手長エビは沢山居ます。アタリも有ります。釣れません。使った針が4号だったので手長エビの口に入らなかったのかもしれません。そんなことを考えている最中にサイレンが鳴り津波注意報が発表され慌てて撤収しています。帰りにキャステング南仙台店へ行きえび針2号を購入しました。
8月1日は朝の5時に仙台を出発しました。3時ごろの出る予定だったのですが寝坊しました。
7時過ぎに牡鹿半島南三陸側漁港へ到着。風が防波堤外側から吹いています。小波が立っています。しかも防波堤縁に流れ藻が寄っていて釣りにくいです。タックルはSoareXRS76UL-TへPe06、フロロリーダ1.5号、1g前後のジグヘッドへダイワのワームです。
防波堤の先端部へ向かって外側を探りながら行きます。向かい風なので釣りにくいです。アタリは有りません。先端部でもアタリは無く、風も強く流れ藻も有り釣りにくいので移動。
隣の漁港です。防波堤先行する釣り人がいます。漁港の護岸下の捨て石付近を探ります。風が有り釣りにくく、反応もなしです。この漁港は昨年までは小魚の数釣りが出来たのですが今年に入って釣れなくなりました。移動。
仙台湾側の漁港です。風はないです。防波堤内外を探ります。カウント10程度の深度でワームが目視出来なくなる程度の棚でキラキラと光る魚影が見えます。アタリは有ります針掛しません。サバ或いはアジが掛って水面まで上がってバレる事が続きました。ワームを2.2インチから1.5インチへ交換します。色はグローみかんです。ワームを変えた直後にアタリが有りアジが掛かってきました。防波堤先端部へ向かって探って行くとサバが掛かってきました。防波堤先端で強めのアタリが有りジグヘッドの結び目から切れてしまいました。リーダーを点検すると傷が有ったので新しいものに結び直しました。結び直して一投目で強めのアタリが有り、今度はリーダーがすっぽ抜けました。再度リーダーを強めに結び直して再開です。ワームを底に落として巻いてくるとメバルが追っかけて来ましたが針掛はしません。アジ。サバはカウント10~15程度の深度で軽く竿をあおって巻いてくると掛かって来るようです。その後群れが移動したためかアタリが無くなったので移動。
いつも昼食を作って食べる漁港へ来ました。風が有ります。漁港内の護岸足元を探りましが反応は有りません。風が強くなってきました。移動。
大き目の漁港へ移動してきたのですが、ここも風が強いです。気温も上がって来たので本日は終了としました。
今日は今年初めてのアジが釣れました。クラーボックスも購入したのですが保冷剤が無いのでリリースしてしましました。

にほんブログ村