PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年8月26日火曜日

2025年 8月26日 仙台市内河口 ハゼ釣り

 2025826日 仙台市内河口 ハゼ釣り

 ハゼ調査です。今回は朝の7時~9 時頃までの約2時間、仙台市内の河口部でのハゼ釣りをしました。竿はアマゾンで「魚釣三昧 二代目てんから源 300」を購入しました。値段は¥5,945 でした。安価なので衝動買いです。 餌は、ボイルホタテです。

 朝の7時前に現地到着です。日差しが強く暑いですね。仕掛けは、道糸ナイロン2号に中通しオモリ0.5号を通してより戻しを付けて、ナイロンハリス0.6号へヘラブナ釣りの針プロスト4号です。


 河川は、やや増水していて、水は濁っています。岸から沖目に投げて探って行きます。投げて竿を上下して誘って、アタリが無ければ回収して、餌を確認して再度振り込みます。数投同じ所へ投げて反応が無ければ、場所を変えて振り込みます。数投目で竿を上げる時にハゼが掛かっていました。サイズは10cm以下ですね。その後、下流側移動しながら探って行きますが、増水しているために移動範囲は狭いです。沖目より岸際の反応が良かったですね。



 アマゾンで新たに購入した「二代目てんから源」は、振り込んだ感じは軽いです、竿にハリが有って振り込みしやすいですね。10cm前後のハゼが掛かってからのブルブルする感じも良いです。若干前あたりが取りつらいですね。¥5,945でこれだけ使えれば十分です。返しが無いヘラブナ用の針です。数回、魚が掛かってから取り込みまでにバレる事が有りました。針に返しが有れば取り込めたかもしれません。

 厳しい暑さです。9時に終了しました。釣果は2時間でハゼが15匹、クロダイの稚魚が1尾でした。ハゼは若干時期が早いかもしれません。



牡鹿半島、歌津方面へも釣りに出かけているのですが、釣れませんね。歌津では、完全ボーズでした。10cm前後のメバルが釣れません。

仙台市内や奥松島周辺の餌釣りでキスを狙ってみようかと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年8月12日火曜日

2025年 8月11日 牡鹿半島 釣行。

 2025 811日 牡鹿半島 釣行。

 朝の6時出発です。小雨が降っています。天気予報によると女川は9時ごろから雨が上がるとの事なので6時出発です。連休中なので国道や高速道路無料区間の交通量は多めです。

 8時過ぎ目的の牡鹿半島南三陸側漁港到着です。小雨が降っています。9時ごろに雨は上がりました。早速タックルと準備します。SoareXRS76UL-TPe0.6、リーダーフロロ1.5号、2gジグヘッド。ダイワのビームスッテック2.2グローみかんです。メバリングです。前回、防波堤付け根から釣りはじめたら、後から来た釣り人が先端部へ行き良い型のメバルを釣っていました。なので、今回は誰もいない防波堤先端部から釣り始めました。



 一投目は大事に行きます。先端部からやや外側へ数10メートル投げます。カント15でユックリ巻いてきます。防波堤基礎の根固め捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があります。そのままお同じ速さで巻き続けます。竿先が引っ張られました。軽く竿先をあおって合わせると竿に重みが掛かります。リールのドラグは緩めているのでドラグが滑ります。一匹目なので慎重に取り込みます。20cmクラスのメバルでした。同じコースへ投げます。また捨て石の始まり付近でモゾモゾと反応があり、反射的に合わせてしまいます。当然、掛かりません。ばらした時と同じコースへ投げてリールを巻いてきます。またモゾモゾと反応が有りますが、同じ速さでリールを巻きます。すると竿に重みが掛かり軽く竿をあおって合わせます。ドラグが滑ります。根に潜られない様にリールを巻いて取り込みます。25cmクララスのメバルでした。防波堤先端部内側、先端から外側へ投げてカウント15でユックリ巻いてきます。内側ではフグの反応が多いですね。防波堤外側はメバルと思われる反応が多いようです。メバルの20cmクラスが掛かってきます。その後スレて来た為か反応がなくなりした。根元に向かって探って行きますます。防波堤に対して45度程度の角度で投げてカウント15で巻いてくると反応が良いようです。防波堤根元まで来たので終了としました。移動。メバルは10程度でスレルようです。防波堤根固め捨て石の始まり付近でアタリが有るのは、その周囲にメバルが居るためなのか、或いは沖からワームを追ってきたメバルが捨て石の始まりで食ってくるのかは分かりません。



 隣の漁港です。漁港護岸部から防波堤部へ向かって探って行きます。反応は有ります。ワームが食いちぎられて戻ってきます。フグですね。防波堤先天部まで探って行きますがフグだけです。移動。

 仙台湾側の漁港です。先行する釣りのグループがいます。移動。

 いつも昼食を摂る漁港です。今回もラーメンを作って食べています。その後漁港内を探りますがアナハゼだけです。気温が上がって来たので終了としました。


 その後、また道の駅 上品の郷へ行き併設されているふたごの湯へ行っています。温泉です。

今回は雨降りの為にダメもとで牡鹿半島へ釣りに行きました。20cmクラスのメバルが釣れました。8時過ぎからの釣りでこれだけ釣れればよいと思っています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年8月2日土曜日

2025年 8月 1日 釣行 牡鹿半島

2025 8 1日 釣行 牡鹿半島。

 730日の6時ごろから貞山堀で手長エビ釣りをしています。餌はベビーホタテです。釣りをしていると手長エビが泳いでいます。手長エビは沢山居ます。アタリも有ります。釣れません。使った針が4号だったので手長エビの口に入らなかったのかもしれません。そんなことを考えている最中にサイレンが鳴り津波注意報が発表され慌てて撤収しています。帰りにキャステング南仙台店へ行きえび針2号を購入しました。

 8月1日は朝の5時に仙台を出発しました。3時ごろの出る予定だったのですが寝坊しました。

 7時過ぎに牡鹿半島南三陸側漁港へ到着。風が防波堤外側から吹いています。小波が立っています。しかも防波堤縁に流れ藻が寄っていて釣りにくいです。タックルはSoareXRS76UL-TPe06、フロロリーダ1.5号、1g前後のジグヘッドへダイワのワームです。

 防波堤の先端部へ向かって外側を探りながら行きます。向かい風なので釣りにくいです。アタリは有りません。先端部でもアタリは無く、風も強く流れ藻も有り釣りにくいので移動。

 隣の漁港です。防波堤先行する釣り人がいます。漁港の護岸下の捨て石付近を探ります。風が有り釣りにくく、反応もなしです。この漁港は昨年までは小魚の数釣りが出来たのですが今年に入って釣れなくなりました。移動。

 仙台湾側の漁港です。風はないです。防波堤内外を探ります。カウント10程度の深度でワームが目視出来なくなる程度の棚でキラキラと光る魚影が見えます。アタリは有ります針掛しません。サバ或いはアジが掛って水面まで上がってバレる事が続きました。ワームを2.2インチから1.5インチへ交換します。色はグローみかんです。ワームを変えた直後にアタリが有りアジが掛かってきました。防波堤先端部へ向かって探って行くとサバが掛かってきました。防波堤先端で強めのアタリが有りジグヘッドの結び目から切れてしまいました。リーダーを点検すると傷が有ったので新しいものに結び直しました。結び直して一投目で強めのアタリが有り、今度はリーダーがすっぽ抜けました。再度リーダーを強めに結び直して再開です。ワームを底に落として巻いてくるとメバルが追っかけて来ましたが針掛はしません。アジ。サバはカウント1015程度の深度で軽く竿をあおって巻いてくると掛かって来るようです。その後群れが移動したためかアタリが無くなったので移動。




 いつも昼食を作って食べる漁港へ来ました。風が有ります。漁港内の護岸足元を探りましが反応は有りません。風が強くなってきました。移動。

 大き目の漁港へ移動してきたのですが、ここも風が強いです。気温も上がって来たので本日は終了としました。

 


 今日は今年初めてのアジが釣れました。クラーボックスも購入したのですが保冷剤が無いのでリリースしてしましました。

 


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年 8月28日 松島周辺 キス釣り

   2025 年  8 月 28 日 松島周辺 キス釣り 今回もキス釣りです。今回は胴付きの仕掛けの2本バリです。今回は、アーチ形の天秤を使いました。胴付きの仕掛けは自作です。ネットを検索して自作しました。  朝の 6 時出発です。今回もつりえさ倶楽部まりん仙台港点で青イソ...