ダイワとシマノの総合カタログを入手しました。
5月4日 牡鹿半島の漁港
本日も初めは魚子ラバです。堤防の内側で足元を探ってゆきます。
竿 シマノ SoaRe XR S76UL
リール ダイワ カルデア 2500H
ライン pe 1.0
リーダー ナイロン 3号
魚子ラバの3g 赤金 で防波堤の内側を誘ってゆきます。係船ロープがあるので遠投はできません。海藻等がついている係船ロープのキワと堤防キワを誘ってゆきます。誘っていると反応があったので、同じ場所を誘ったら、アイナメが掛かりました。堤防でサヨリが小魚を追っているのを見つけたのでワームやマイクロジグ等で狙いましたが釣れませんでした。その後数か所の漁港を回りましたが魚の反応はありませんでした。堤防先端で餌釣りをしていた人が30cm程度のアイナメを上げていました。魚はいるのですよね。
5月5日 牡鹿半島の漁港
本日も牡鹿半島です。この半島には漁港が沢山あるので全ての漁港を回るだけでも、多くの日数がかかりますね。本日も比較的規模が大きな漁港を探りましたが。
完全ボーズを覚悟した15:00過ぎに、最後に入った漁港に流れ込みがあったので、少しどぶ臭かったのですが、一投目で反応がありました。取り込む途中でバラしましました。比較的大きな魚だったのか、魚子ラバでは掛からなかったのかもしれません。その後は、反応がありません。それで、防波堤キワと藻の周囲を探るとメバルが掛かりました。魚子ラバよりもワームが良いようです。2インチ程度のオレンジ色のメバルワームにかかってきました。その後はワームを追ってはくるのですが掛からなので、ワームの色やジグヘッド重さ等を色々変えてみました。数尾かかって反応がなくなりました。その後に堤防の内側に流れ藻がたまっていたので、その付近を探ると、すぐに反応があり、10cm程度のメバルが掛かり、入れ食いになりました。1g程度のジグヘッドにオレンジのスピンテールワームです。かなり以前に購入したダイソーのメバルワームです。ジグヘッドもセリアの物です。
メバルは流れ藻のすぐ下にいることもあるので、上から誘ってゆくと良いです。底から上に誘ってくると、表層にいるメバルは、何度もワームが底へ向かって通過するのを見ることで早くスレる事が多いようです。メバルを釣るには表層から誘いながら底に向かってゆくと良いようです。日中は、特定の場所に集団でかたまっていることが多いようなので、メバルの捕食スイッチが入ると入れ食いになることがあります。
5月8日
牡鹿半島の漁港。
小雨降る中を行ってきました。気温が上がらず寒かったために完全ボーズでした。タックルは同じなのです。ラインはナイロン2号です。サンヨーナイロンの物でしばらく使っていなかったのですが巻き癖はついていません。前日のダイワの安価なメバル用のミノーを購入したのですが出番は全くありませんでした。
牡鹿半島で昨年まで釣りができた漁港で、新たに釣り禁止になったところがありました。ゴミ、迷惑駐車、漁具の盗難等が原因なのですかね。気を付けないと釣り場がなくなりますね。堤防、漁港での釣りは気軽にできますからね。
日差しがあって、気温がある程度上がると魚の活性も上がるようですね。15:00以降に釣れることが多いようで
にほんブログ村
す。
0 件のコメント:
コメントを投稿