牡鹿半島周辺で釣りをしてきました。漁港が沢山あるので全ての場所で釣りをしてみたいと思っています。釣り禁止の漁港も増えてきたようです。昨年の冬に穴釣りをしていた漁港が釣り禁止になったようです。
仕掛けは、道糸に3号程度の丸オモリを通してスイベルナイロン3号のハリス10cmにそでバリの14号を結んでいました。
竿 シマノ SoaRe XR S76UL
リール ダイワ カルデア 2500H
ライン サンヨーナイロン2号
ジグヘッドは、3gと1gにワームはダイソーとエコギアのグラウミノーSとSSです。今回はバラシが多発しました。ナイロン道糸の伸びが原因ですかね。強く合わせないと針がかりしないのでしょうかね。
漁港を2か所回りました。15cm以下のメバル10尾と20cm程度のアイナメが1尾が釣れました。メバルは直射日光が当たっていない。海藻、構造物があるとこを探れば比較的簡単に釣れます。アイナメは底ではなく、漁港の防波堤の内側を探っていたら岸壁の途中で食ってきました。岸壁に宙に付いていたのでしょうね。竿が柔らかいのでかなり曲がりました。
岸壁キワを探るためには76フィートでは長いですね。メジャークラフトの鯵道の6フィートの購入を考えています。硬さはLを検討しています。大きなアイナメが掛かることがあるのでMクラスが良いですかね。
ジグヘッドは軽いのもが良いですね。着底が分かるギリギリの重さが良いですね。ワーム色の選択は難しいですね。丹念に探ると、どの様な所に魚がいるのかが分かりますね
。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿