PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年5月13日土曜日

5月12日 釣行


 

牡鹿半島周辺で釣りをしてきました。漁港が沢山あるので全ての場所で釣りをしてみたいと思っています。釣り禁止の漁港も増えてきたようです。昨年の冬に穴釣りをしていた漁港が釣り禁止になったようです。


行けば穴釣りで確実に釣れた漁港でした。餌はサンマが良かったようです。釣り場へ行く途中のスーパーマーケットで食料と共に餌にするサンマを購入していました。餌もちはサバの方が良いのですが、釣果はサンマが良いようです。竿はダイワの穴釣り・波止釣りロッド 穴釣り専科M110、プロマリンの極光さぐりテトラ 120Hも良いです。Mは柔らかすぎるようです。他にもいろいろ買ったのですが、この2本が良いようです。リールは両軸リールが良いす。初めは糸付きの安価なスピニングリールを使っていたのですが、突然の大物が掛かった時にスムーズに巻けないことがあったのです。穴に潜られないように、一気に巻き上げることができませんでした。それで、中古の安価な両軸リールを購入して使っていました。道糸は、ナイロン5号とフロロカーボン5号と中古リールについていた太いpeを使いました。感度はやっぱりpe、フロロカーボンでナイロンですかね。使いやすいのは、フロロカーボンですかね。Peは根ずれで切れやすいのですからね。ナイロンも安くてよいですね。根係したときに伸びるので、引っ張ってきりつらいです。根ずれ等の傷つくので、毎回10mは切って使っていました。

仕掛けは、道糸に3号程度の丸オモリを通してスイベルナイロン3号のハリス10cmにそでバリの14号を結んでいました。

 さて、今回の釣行の記録です。

竿 シマノ SoaRe XR S76UL

リール ダイワ カルデア 2500H

ライン サンヨーナイロン2

ジグヘッドは、3g1gにワームはダイソーとエコギアのグラウミノーSSSです。今回はバラシが多発しました。ナイロン道糸の伸びが原因ですかね。強く合わせないと針がかりしないのでしょうかね。

漁港を2か所回りました。15cm以下のメバル10尾と20cm程度のアイナメが1尾が釣れました。メバルは直射日光が当たっていない。海藻、構造物があるとこを探れば比較的簡単に釣れます。アイナメは底ではなく、漁港の防波堤の内側を探っていたら岸壁の途中で食ってきました。岸壁に宙に付いていたのでしょうね。竿が柔らかいのでかなり曲がりました。   

岸壁キワを探るためには76フィートでは長いですね。メジャークラフトの鯵道の6フィートの購入を考えています。硬さはLを検討しています。大きなアイナメが掛かることがあるのでMクラスが良いですかね。

ジグヘッドは軽いのもが良いですね。着底が分かるギリギリの重さが良いですね。ワーム色の選択は難しいですね。丹念に探ると、どの様な所に魚がいるのかが分かりますね






にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...