PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年5月15日月曜日

5月14日 釣行

  

キャノンのVlogカメラPowerShot V10 ”が気になっています。ほぼ毎日見ているGoogleのネットニュースで知りました。価格はAmazon、ヨドバシカメラの両方で調べたら同じ59,950円で両店共にポイントが10%付くようでした。釣った魚の写真を撮るのに、スマートフォンとミラーレス一眼レフのLUMIX GF1を使っています。スマートフォンでは、片手で魚を持って、空いた片方の手で写真を撮るのは難しいのです。LUMIX GF1は一眼レフの写真機としては小さいのですが、ランガンしながら持ち運ぶことに不便です。またオートフォーカスが遅いのは古い機種なのでしょうがないでしょうね。LUMIX GF1のデザインは気に入っています。

 

 釣行なのですが、今回も牡鹿半島へ行ってきました。メバル狙いです。アイナメやソイ類が釣れればうれしいな程度の釣りです。

・タックルは、前回と同様です。

・竿:シマノ SoaRe XR S76UL

・リール:ダイワ カルデア 2500H

・ライン:サンヨーナイロン2

・ジグヘッド:ダイソーの1gと湾岸プロヘッドの3

・ワーム:ダイソーのメバルワームとエコギアのグラウミノーSSSです。色はオレンジ、グリーン、赤金を主に使いました。

 前日の14日は天気が良かったのですが、本日は曇りでした。寒さを感じない程度の気温です。風は15:00以降、強くなってきたようですが。12:00前後は、強い風はありませんでした。

 漁港の端から探ってゆきます。漁船を係留するロープがあるので、それに絡まないようにして探ってゆきます。主に岸壁沿いです。流れ藻の下には、魚がついていますね。流れ藻の下を探ると10cm程度のメバルが掛かりました。仕掛けを落とすとメバルが寄ってくるのですが、早くスレるようです。一回寄ってきて見切ってワームから離れると、仕掛けをいったん上げて、再度投入しても、来ませんでした。個体数が少ない事が原因なのか、別の個体が寄ってきません。

 流れ藻の下だけではなく、広い藻場も探ってゆきます。藻と藻の間の空いている所へワームを落として行きます。足元は比較的ワーム投入のコントロールが可能です。10m程度先の狙った所へワームを落とすのは難しいです。キャスティングの技術がないので、方向のコントロールは何とかできるのですが、距離が難しいです。それと、道糸がナイロンなので、風に糸が流さます。また糸ふけを取るためにリールを巻くと、ジグが軽いのでワームが糸ふけに引っ張られますね。サンヨーナイロンは道糸の視認性が良くて、しなやかで、巻くときにたるみが出るので良いのですがね。メバルは餌を口で吸いこんで捕食するらしいので、道糸を遊びなく張っていると、捕食しづらいかなと思っているのです。竿先が硬いチューブラーを使っているので、それをソリッドにして、0.6号以下のpe道糸にする選択肢もあるのでしょうね。

 ランガンしていると、メバルがいる場所が分かりますね。大きな石の脇も魚が付いていますね。魚のいる場所が大体わかってくると、キャスティングの技術ですね。遠くへ飛ばす事も重要ですが、狙った場所へルアーを落とすことも重要ですね。

 この場合で、メバル15cm以下 10尾とアイナメ20cm程度が1尾釣れました。

場所を変えて隣の漁港へ行ったのですが風の強くて、釣りができませんでした。そこで、風裏と思われる半島の反対側の漁港でランガンしましたが、反応は全くなし。サヨリか何かに追われた小魚のナブラがあったので、ワームを落としたのですが、サヨリか何かが興味は示して寄ってきましたが、ワームを捕食することはありませんでした。サバか何かが群れで泳いでいるのも確認できました。水中の魚は大きむ見えますから、小魚かもしれませんが。





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月25日 牡鹿半島 釣行

  2025 年 6 月 25 日 牡鹿半島 釣行。 朝の 5 時に出発しました。今回も牡鹿半島にある仙台湾側の漁港へ釣りに行ってきました。最近、暑い日が続いていました。 6 月 22 日の女川の最高気温は 30.0 ℃、最低気温 21.2 ℃です。それが 25 日は、最高...