10月11日 釣行
朝の5時15分に起きた。5時には出発する予定でした。5時30分にセブンイレブンで朝食の菓子パンとコーヒーを昼食用のおにぎりを購入。今回はおにぎりを3個にしました。パンは、フジパンのピーナッツバターです。またおにぎりは、塩・昆布とワカメです。天気予報では、晴です。雨の中の釣行が続いたので気分よく出発。四号線は空いています。海側から日が昇り朝焼けを浴びながら快調に飛ばします。6時にイオン利府店前を通過。三陸道無料区間を利用して女川へ向かいます。楽天が負けたのは女川で知ります。
目的の漁港へは7:30頃到着。防波堤先端に先客がいる。今回の目的はアイナメの調査です。記録では昨年の10月に20cm前後のアイナメが釣れています。入れ食いの場面もありました。
防波堤前の根の先から防波堤の捨て石付近を探ってみます。竿はシマノの長めのハードロッカー、リールはダイワのカルディアにpe1.5にリーダーはフロロ5号です。ワームはエコギアのリングマックスの3in。ナツメとナスオモリ4号。オフセットフックにフリーリグです。根の付近でアタリは有ります。掛りません。ワームが噛み切られずに戻ってくるのでフグではないようです。スナップとリーダーを漁師むずびで繋いでいます。結束強度は強いのです。根掛の時にリーダーとスナップの結び目で切れないのです。ダブルクリンチノットはむすび目で切れるのです。強いタックルを使った時に、どちらを選ぶかは難しいです。
この防波堤の先端部の周囲より、中間分は根が有り魚影は濃いようです。根掛は有りますが、フグが少ないためか、ワームの消耗は少ないです。
内側を探ってみます。底をズル引きすると当たりが有ります。ワームが噛み切られて戻ってくるのでフグですね。海藻帯が有るためか、強い抵抗は有りますが根掛はしません。
ハードロッカーXR スピニング
S90H+ パワー系遠投です。キャスト・フィリングは良いですね。気持ちよく飛んでゆきます。感度もよく海底の感じもよくわかります。リールも3万円超えは良いですかね。ルビアスかツインパワーのどちらかを買って見ますかね。
釣れないので場所替えです。移動の途中に大規模な漁港を通過します。平日にもかかわらず多くの釣り人がいます。イワシの群れが来ています。岸壁沿いをイワシ等の大きな群れが行ったり来たりしています。サバやアジの群れもいるようです。サビキで入れ食いです。全ての針に掛っている事もある様です。Soareにワームで30分程度探ってみますが掛かりませんね。
目的の漁港へ到着。Soareにワームをセットで開始します。係留してある漁船の周囲を探ってゆく。数は少ないですが魚の群れは居ます。ワームにへの反応はなしです。掛るのはアナハゼです。アイナメが入れ食いになった場所を探りますが穴ハゼしか掛かりません。防波堤の内外を探ります。内側でメバルが掛りました。他は穴ハゼですね。まあフグは掛かりますが。
終了前にダイソーのジルロックを中央から切断して、小型のメタルジグを作ったのです。それのテストをしました。当初は18gを切断したと思ったのですが、28gのジグだったようです。ルーデンスの5gの魚子メタルひらり5gを数投でロストしてしたので比較はできませんが良い感じです。ヒラヒラして落ちる時と、斜めに一直線に落ちる時があります。切断の仕方をいろいろと試したいと考えています。まあ魚が興味を示さなければ使い物にはなりませんが。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿