10月9日 釣行。
朝の5時に起きた。牡鹿半島へ釣りに行くためです。雨が降っています。女川の天気をスマホのウエザーニースを見ると小雨が続くようです。セブンイレブンに寄った。朝食のコーヒー、菓子パン、と昼食のおにぎりを3個購入。薄暗い中、軽自動車で出発。カーラジオからハマスがイスラエルをロケット弾で攻撃したニュースを放送している。伊豆諸島で津波警報が発表された。
小雨の降る中、仙台バイパスを通過する。この時間はガラガラです。苦竹の高架橋の工事が進んでいます。この辺りも軟弱地盤で、やっと本体工事が始まりました。今までは盛土をして、地盤を固めていました。豆腐に重しを掛けて水分を抜くイメージです。
車載されている温度計は12℃を示している。フロントガラスの内側の油膜を、アルコールで脱脂しました。逆光で見えにくかったためです。視界は良くなった。
7時頃に現地到着。小雨が降っています。防波堤先端に先客がいます。Soareでワームを投げて稚ダイ等の小物を狙います。ワークマンのカッパは、ズボンが細い。ズボンの裾を長靴の外側に出しづらいですね。スタイルはスパイク長靴とカッパです。
防波堤の外側にある根に付いている魚を狙ってキャストします。おーなーばりの湾岸ジグヘッド2.0g、ダイワのワームの組み合わせです。防波堤足元には小魚が群れ、それを狙っているのかやや大きな魚も泳いでいます。根と防波堤の捨て石始まり位でアタリが有ります。ワームをエコギアに変更すると、噛み切られて戻ってくるのでフグですね。ダイワのワームは、フグ耐性がありますね。ダイワの新製品を使ったのですが、効果は分かりません。
リーダがナイロン2号だと根掛を引っ張るとPE0.6号が切れます。1.5号だとスナップの結び目で切れます。
やっと穴ハゼが掛かりました。堤防沿いに群れている小魚やそれを狙っていると思われる魚はワームには反応しません。雨が降っているので水温は下がっているのでしょう。
防波堤の内側で穴ハゼがまた掛かりました。この場所で穴ハゼ2尾。根掛をきっかけに場夜替えです。
昼食を摂りながら、比較的大きな漁港へ移動。雨は上がったようです。気温は低いままです。防波堤内側に小魚が群れています。ワームに反応するのはフグだけですね。魚子ラバ10gを投げていると、高切れしたPEとそれに就いたメタルジグが掛かってきました。防波堤外側で魚子メタル5gを投げていて、数投で根掛して回収できませんでした。底を探ったことが原因でしょう。ここではアタリもなしです。魚子メタルのロストをきっかけに移動。
牡鹿半島三陸側の漁港へ移動。メジャークラフトのクロスライド 5Gでダイソージグを投げる。ジグの40gの着底はぼやけた感じで分かりますが28gは手元ではわかりつらいです。竿にジグの重みが載った感じも分かりつらいですね。コルトスナイパー無印と比較して感度が悪いように感じられます。雨が降ってきたので終了します。
帰り道の途中に大規模な漁港の様子見ました。小魚の群れは居ます。フグが数尾捨ててあったので海に戻しました。雨が降っていたので乾燥しなかったのか、大部分が生きていました。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿