12月11日 釣行。
メバルの活性が高いです。
本日も朝の5時に出発です。真っ暗な中を出発です。平日のためか4号線は交通量が多いです。特にトッラクが多いです。順調に流れていますが。一般道、高速道路と問題はなく、石巻女川インターで高速道路を降りて万石浦の右手に見てコバルトラインを通って牡鹿半島南三陸側にある漁港へ到着。
朝7時なので明るいです。風が有ります。今日はアジングです。 鯵道5G AD5-S622M/AJIに湾岸プロヘッド1gにダイワのワームです。防波堤付け根付近から、外側に向かって投げて捨て石の縁から上を探って行きます。防波堤根固め石積の際あたりでアタリが有ります。防波堤に平行に投げて巻いてくると当たりがあり、メバルが掛りました。
鯵道5G AD5-S622M/AJIの感度は良いです。さらに防波堤先端に向けて探って行きます。正面に投げて左右に角度を変えて、さらに深度も変えています。アジはいません。漁港内も探って行きます。この漁港の朝の時間帯は日当たりが無く寒いのです。目的のアジの反応が無いので移動します。
隣接する漁港に来ました。タックルは 鯵道5G AD5-S622M/AJIです。防波堤の内外を探って行きます。立ち位置を防波堤際から距離を取っています。防波堤際に近づくと、浮いている魚が散ります。海水に濁りが有ると良いのですが、透明度が高く海底まではっきり見えます。子メバルの当たりがあり掛かります。海底が黒っぽくなっている所は海藻帯ですかね。その周囲で魚の反応が有ります。小さなボイルがあり、その周囲にワームを投げると、一投目でサバが掛かってきました。アジの反応は有りません。子メバルが群れて居る場所を探りあてると、小メバルが入れ食いです。小さなアタリを合わせてゆくと小メバルが掛ってきます。アジの反応が無いので移動。
防波堤先端に餌釣りの人がいます。そのわきで、防波堤に平行に投げて根固めの捨て石集を探るとメバルの反応があり、小メバルが掛ります。防波堤の外内側の捨て石周囲で小メバルが掛ります。風が強いです。ライントラブルが多発です。先端部だけで、移動。
この漁港とは相性が良いのです。牡鹿半島を回り始めた初期によく釣れました。到着しましたが、向かい風が強く様子見だけで移動。
小規模な漁港に到着。風が強いために漁港内の護岸回しを探って行く。子メバルがポツポツ掛かる。風が止んできたので、防波堤へ移動する。防波堤付けから防波堤外側の捨て石周囲を探って行く。どこに投げても子メバルが掛ってきます。アジはいません。
ボラの群れが漁港の隅に溜まっていました。体をねじる、逆立する等の面白い行動をします。見ていると面白いですね。午後3時になったので終了します。
帰り道は、高速道路の有料区間も利用しました。この時間帯の有料区間は交通量が多いですね。渋滞はありません。下道に降りて4号線との交差点で渋滞が有った程度です。
今回は小メバルの活性が高かったです。サバは釣れましたが、アジはいませんでした。アジングは、アジの群れ探しが重要ですね。
カメラは治りました。Panasonicのミラーレス一眼を利用しています。カメラのスイッチを入れると「電源を入れ直してください。」と表示が出て、写真が撮れません。いろいろと調べて、メニューボタンを押しながら電源スイッチを入れると回復します。一回では効果が無く、数回行うと回復しました。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿