PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年12月6日水曜日

 123日 釣行。

 朝の5時に起床して出発しました。今回の目的地は牡鹿半島です。日の出が遅くなりました。あまり早く現場に到着すると真っ暗なのです。日曜日なので交通量は多めでした。朝日が昇る方向へ向かって走る事があり、その時はさすがにまぶしいです。


 朝の7時ちょっと過ぎに牡鹿半島仙台湾側の漁港へ到着。日差しが暖かい日です。今日は日曜日なので、釣り人があまりいない所を選んで釣りをしたいと思っています。ここは小規模漁港ですが防波堤、スロープと流れ込みがありいろいろな楽しい所です。アイナメを狙って行きます。スコーピオン2701にジグヘッド5g、エコギアのワームです。防波堤際とその10m程度先から手前に探って行きます。中層にはメバルが群れて居るのでジグヘッドで底をなぞって行きます。防波堤内側で軽い違和感がある。再びその場所より少し先からジグヘットで底を這わすと、アタリが有りソイが掛かりました。20cm前後のソイです。防波堤の先端に向かってさらに探って行くと、再度ソイが掛かる。防波堤先端から戻り路を、ワームを変えて釣れた場所を探ってくるとソイが掛かる。スロープ周りを探って行く。スロープの角でヒッタクル様なアタリ、合わせると20cm程度のアイナメ。漁港奥のスロープ周りは釣れます。その先の流れ込みを横断するように探るもアタリは有りません。スロープより20m程度投げて巻いてきますが反応がなくなったので移動。

 移動先の場漁港に到着。防波堤は釣り人が数組入っているので漁港内の護岸周りを探って行く。主に足元を探るので、ベイトタックに変える。スコーピオンの1631にジグヘッド5gで探って行く。ソイが掛かる。竿が曲がりますね。大型の穴ハゼもきました。穴ハゼもこのくらの大きさだと引きますね。スロープ周りも探りますが反応なし。その先の護岸にはメバルの群れも確認できます。一通り探ったので移動。

 隣の漁港へ到着。ここは釣り人が少ないです。防波堤内側を探るもフグ以外の反応なし。ワームが噛み切られて戻ってきます。漁港の護岸を探る。カジカが掛かる。ベイトタックルにはフロロ4号が巻いてあるので余裕で釣りあげる。ソイも釣れました。風が出てきました。移動。

 比較的大きな漁港へ移動。ここも防波堤は釣り人が多いです。漁港の護岸を探って行きます。護岸についているパイプ周りでソイが掛かる。ここもメバルが群れて居ます。ジグヘットが大きいのでメバルは掛かりません。




足元をジグヘッドで探るのには、ベイトタックルは良いですね。巻いてあるフロロが安物なので巻き癖等でライントラブルが多いです。またバッククラッシュは成れれば発生頻度は低くなるかと思います。

ジグヘットで底を探ると根掛と、それによって針先が鈍くなります。それ以外は、問題は有りません。ジグヘットの釣りに慣れてくれば、問題は減るのでしょうね。

南三陸には大きなアジの群れが居ましたが、今回釣りをした牡鹿半島の漁港では、アジを見ることはできませんでした。アジングは南三陸の漁港ですかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...