PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年1月27日土曜日

1月26日 釣行。

 126日 釣行。

 牡鹿半島は強風が予想されるので南三陸の歌津以北の漁港へ行ってみました。自宅から片道2時間で行くことが出来ます。時間手的には、牡鹿半島の漁港へ行くことと変わりありません。距離的には数か所の漁港をウロウロするので300Km程度の走行距離で、ガソリン代が3,000円程度になります。

 朝の530分に自宅出発です。小雪が舞っています。自動車のフロントガラスは凍結していません。車載の温度計は0℃です。三陸道の女川以北は若干の積雪が有りました。速度は燃費の事も考慮して80Km程度です。

 8時過ぎに目的の漁港へ到着。風や波はなく穏やかです。海水温はアマゾンで購入した水温計で測ると12℃前後です。気象庁のデーターでは13℃程度です。昨年のデーターを調べると11℃程度でした。防波堤が高くて登れないので、漁港内で釣りをしてゆきます。タックルはハードロッカーXRS72Lに静ヘット7gエコギアのワームです。釣りをする人がいないのか、防波堤に登れる簡易な設備は有りません。海水は、白濁しています。水深は4m程度のようです。全く反応なしです。移動。

 SoareXRS76UL-Tに湾岸プロヘッド1.5g、ダイワのワームに変更。主に漁港内を探りますが反応なし。この漁港も釣りをする人が少ないためか防波堤に上る簡易な仕掛けが有りません。移動。

 SoareXRS76UL-Tで漁港内を探ります。護岸の変化点で軽いアタリがあり合わせますが掛かりません。ワームが食いちぎられて戻ってきます。同様の当たりが数回ありました。フグが居るようです。その後に数か所の漁港へ行きましたが、結果的に魚の反応はこれだけでした。

 釣れる場所は、釣具店で聞くか、数回通って地元の釣り人が入っている状況をチェックすることが早道なのでしょうね。

 防波堤外側にテトラが設置してある漁港が多いです。穴釣りですかね。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り。

  2025 年 10月 29 日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り 今回ハゼ釣りを行う場所は前日の28日に釣りを行った河川の右岸側の対岸になります。今回釣りをする場所の川岸は砂地になっていていわゆる砂浜の様になっています。その砂浜状になっているか川岸の下流側は遠浅になっている...