2月14日 釣行。
車載の温度計は7℃示しています。マイナスではなくプラスの7℃です。
朝5時に出発です。平日なので国道4号線は交通量は少ないです。県道仙台松島線の片側一車線区間に入って、時速40km/h程度で走行しているトラックがいてイライラしましたが。対向車が来ると30km/h程度になってしまいます。
ここ数回の釣行でメバル程度しか釣れません。週に2回程度牡鹿半島から南三陸へ釣りに通っているので、穴釣り以外の餌釣りをしようと考えていました。それでプラーを利用しての餌釣りを行おうと思い、キャスティング仙台南店へ行きましたがお休みでした。青イソメを、釣りえさマリンか或いは女川の釣具店で購入することも考えましたが、今回は止めました。
牡鹿半島南三陸側の漁港に到着。今回もメバリングです。風が強く、波が立っています。釣りが出来ない程ではありません。防波堤外側の捨て石周りに魚影は見えません。SoareXRS76UL-Tに自作ビーズルアーを付けて探りますが全く反応なし。
隣の漁港に移動。この漁港は谷状地形の入江に漁港が作られているので風は、弱いようです。護岸沿いに自作ビーズルアーで探って行きます。途中で自作ビーズルアーを根掛して失くしてしまいました。底付近の深い所を探りすぎたのかもしれません。JAZZのジグヘッド1.5gにエコギアやダイワのワームに交換。自作ビーズルアーでは全く反応が有りませんでしたが、ワームに軽いアタリが続いた後に、強めの当たりが有り合わせると小メバルが掛ってきました。風が有るためか防波堤よりも漁港護岸部でメバルが掛ることが多かったです。メバルがスレきて、ワームに反応しなくなったので移動。
大きな漁港です。ここの漁港の防波堤に初めて来たときに、ダイソーのジグヘッドにダイソーのメバルワームでカンパチの幼魚を立て続けで2尾釣った所です。その日は別の漁港でも釣れました。防波堤の内側を探って行くと、ワームの落下が止まったので合わせるとアナハゼが掛かりました。防波堤の先端に行くにつれて風当たりが強くなってきました。その後に、漁港内の護岸周囲を探る事にしました。係留漁船の周囲やスロープ周りを探りましたが反応なしです。風がさらに強くなってきたので移動。
以前にソイが入れ食いだった漁港が工事中だったので、その後の工事の状態を見に行きました。漁港へ通じる道に住民以外立ち入り禁止の表示が有りました。釣りが出来ない漁港が少しずつ増えてきているようですね。
近隣の漁港へ来ました。工事中だった、スロープ付近の工事は終わったようです。そのスロープ周りを探りましたが反応なし。工事前は、メバル・ソイが釣れたのですが。風が強いので終了としました。
決まった漁港で、メバルしか釣れません。その共通点がある様な気がしますが、上手にまとめられません。自作ビーズルアーは活性の高い時は有効ですが、条件の悪い時は通用しないようです。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿