PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年2月3日土曜日

2月2日 釣行。

22日 釣行。

 5時出発です。自動車のフロントガラスには凍結は有りません。天気予報では牡鹿半島周辺は、午後から強風が予想されています。またここ数回連続して牡鹿半島へ通っている事も有り、今回は雄勝湾から北上川河口へ向けて、県道238号沿線にある漁港を回りました。大きく分けて雄勝湾と外洋に面した漁港があります。雄勝湾に面した漁港は、県道238号に面しています。

一般道の利府~松島周辺は小雪が舞っていて、薄っすらと白くなっている区間も有りました。道路状況は特に問題ありませんでした。車載の温度計はー4℃です。

現地到着は7時過ぎです。雄勝湾に面した漁港です。寒いです。車載の温度計では0℃です。水温は13℃程度です。防波堤と護岸からハードロッカーXRS72Lにフリーリグ・オモリ10gにエコギアのリングマックスで探って行きます。全く反応なし。護岸際の捨て石周りに魚影が若干確認できます。メバルですかね。鯵道5G AD5-S622M/AJIにジグヘッド1.5gにダイワのワームで探りますがこれも反応なし。移動。

 隣の漁港へ到着。ここの漁港は防波堤・スロープ・護岸がそろった漁港です。防波堤からハードロッカーXRS72Lで探りますが反応なし。護岸際の捨て石周囲を 鯵道5G AD5-S622M/AJIで探って行きます。小魚がワームを追いかけてきたので、さらに誘うと掛かりました。20cm程度のクジメでした。風は無いのですが寒いです。移動。

 この漁港には防波堤が無く、漁港の護岸に平行して沖提が設置されています。ハードロッカーXRS72L、鯵道5G AD5-S622M/AJIで共に探りますが反応なし。漁港の護岸周囲を探ると、フグの群れがワームを追いかけて来ました。メバルは居ないようです。風が出てきました。隣の漁港に移動。漁港の護岸脇にテトラ帯があります。その周囲を探りますが反応なしです。雄勝湾に面した漁港はダメでした。

 雄勝湾に面していない漁港も数か所周りましたが何もありませんでした。全体的に、防波堤は高く、テトラ帯がある漁港が多いようです。防波堤・護岸際の捨て石周りでメバルの群れも見えましたがワームには反応しません。また漁港内でサバ等の小さなナブラが起きていました。数回通わないと、よくわからないですね。ジグヘットやワームの切れ端が落ちている漁港も有るので、魚影が濃い漁港も有ると思います。休日に来ると、他の釣り客で大体の釣れる感じがわかるのですが、平日は誰もいません。

 結果的に今回の釣果は、雄勝湾に面した漁港でかけてクジメ一尾でした。熟成アクアやガルプのワームを利用した穴釣りも考えたのですが止めました。穴釣りをするのなら、餌もちはサバが良いのですが、生サンマが良いと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月30日 牡鹿半島 釣行。

  2025 年 6 月 30 日 牡鹿半島 釣行。 6 月 30 日 今回は仙台を朝の 5 時に出発。現地には7時過ぎに到着して釣りを始めました。今回は、これまでの釣行で、あまり釣りをしない漁港を廻ってみました。 最初は、牡鹿半島三陸側の漁港です。休日は釣り人が多くい...