2月7日 釣行。
朝の5時に出発です。自動車のフロントガラスの凍結が今シーズン一番強かったです。車載の温度計は-6℃を示しています。一般道、高速道路共に速度の規制等は有りませんでした。今回の釣行は、牡鹿半島の三陸側及び仙台湾側の漁港で主にメバリング等の小物狙いです。
三陸側の漁港に到着。海水温は13℃程度です。SoareXRS76UL-TにJAZZのジグヘット 3gダイワのワームです。鵜が何か魚を捕まえて食べていました。防波堤際の捨て石周りに小メバル泳いでいます。カウント5程度で防波堤とほぼ平行に投げてアクションを付けながら巻いてきます。小さなアタリがあり合わせると、10cm程度のメバルが掛ってきました。3gのジグヘッドなので、飛距離が伸びます。この釣り方でポツポツと子メバルが掛りました。デイメバルは、日影を狙うと釣れる傾向が有ります。船の影とか、流れ藻の下等は狙い目です。メバルがスレてきたので、漁港の反対側の防波堤へ移動。防波堤外側の捨て石周りを探って行きますが、無反応。移動。
隣の小規模漁港に到着。ここの防波堤周りは、朝日が当たり、底までくっきり見えます。メバルの魚影が見えます。防波堤の際だけに日影が出来ます。根固めコンクリートブロック周りを探りますが反応なし。防波堤外側のテトラ周囲も反応なし。移動。
隣の漁港へ到着。漁港出口に設置されている防波堤の周囲りを探ります。防波堤に平行して投げると子メバルが掛ります。漁港内の護岸周囲も同様に探って行きます。子メバルが掛ります。一通り探ってので移動。
牡鹿半島仙台湾側の小規模漁港に到着。防波堤内側のスロープ脇にメバルが泳いでいます。ここも日が射していて、海底まで見えます。ワームで誘いますが反応なし。スロープ周り・防波堤外側も反応なし。移動。
移動先の防波堤でカレイ狙いの投げ釣りをしていました。そのわきを通りかかると、30cm超えのカレイが釣れて、たも網で掬っていました。いいカレイでした。防波堤周囲をSoareXRS76UL-Tで探りますが反応なし。ここは最近まで工事中で防波堤には入れませんでした。移動。
漁港へ到着。防波堤外側をSoareXRS76UL-Tで探って行きます。防波堤で出来る日掛けで、開始して数投で小メバルが掛ってきました。ここはサイズがひとまわり小さいようです。ジグヘッドを投げて、アクションを付けないで、ただ巻きでも釣れるようです。ここも、防波堤先端ではメバルは釣れないようです。次に漁港内を探って行きます。以前に作ったビーズルアーが出てきたので、試しに使ってみました。普通に釣れます。投げてゆっくりと引っ張ってくると掛かります。底をゆっくりと上下させても釣れます。普通に釣れます。ビーズルアーが海底に向けて落ちてゆくときに、立ってしまうのです。巻いてくるときは水平になる様です。常時水平を保てればもっと釣れるかもしれません。寒くなってきたので終了としました。
寒くなってきてから、小メバルしか釣れません。スピナーも試してみたのですが、メバルはついてきます。針のサイズが大きいためか掛かりません。
カレイ狙いの投げ釣りをする人が増えてきたようです。投げ竿を数本出して釣っています。アイナメもポツポツと釣れているようです。カレイやアイナメの投げ釣りは、遠投磯竿とナイロンラインを巻いたリールが良いのですかね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿