5月19日 釣行。
日曜日です。牡鹿半島周辺の漁港は釣り客で混雑することが予想されます。天気予報では気温や風等の条件が良いようです。今回は南三陸に点在する漁港へ行くことにしました。目的は、メバリングとエギングです。
朝の5時に出発です。明るく暖かいです。何時もの様に今回もセブンイレブンで購入しています。日曜日なので国道・有料道路等若干交通量は多いです。北上川河口で釣り人が並んでいます。ヒラメ狙いですかね。
前回釣行時に印象が良かった漁港は釣り人が数組入っています。小規模な防波堤なので、竿は出さずに通過。
小規模な漁港へ到着。漁港ではワカメの収穫で忙しいようです。護岸のスロープ脇から探って行きます。SoareXRS76UL-Tに1gジグヘッド・ダイワのワームです。護岸の基礎の捨て石は砂で埋まっている様です。防波堤の根固めはコンクリートブロックの様です。ホンダワラ系の海藻が所々に生えています。反応は有りません。移動。
前回の釣行時に魚影が確認できた漁港に付きました。今回も魚影が見えます。防波堤の付け根から先端部に向かって探って行きます。その後護岸から、漁港内にある突堤を探ります。魚影は見えますが反応なしです。日影が無く、日差しが海底まで入っています。流れ藻の下も反応なし。漁船の往来が少ないようなので、エギを投げてみる事にしました。スコーピオンの2832です。DUELのパタパタ2.5号(10g)です。沈下速度は3.2秒/mです。砂底で根掛の心配はないようです。水深は浅いようです。1時間程度投げましたが反応なしです。底をとってシャクって巻いてくる一連の動作の練習になりました。潮が満ちてきたので簡単に、ワームで探ってみましたが反応なし。移動。
小規模な漁港です。海藻帯が有り良い感じなのですが反応なし。移動。
前回の釣行で魚影が濃かった漁港です。今回も魚影は濃いです。先行する釣り人もいます。ルーディーズの魚子メタルひらりで探って行きます。魚子メタルひらりを投げると魚影が動きます。魚子メタルひらりを見に集まってきます。見るだけです。食いつきません。ダイワのワームに変えて探ります。係船ロープに付いていた穴ハゼがアタックしてきて掛かりました。それだけです。流れ藻の下も反応なしです。移動。
隣の漁港です。防波堤の内外をワームで探ります。防波堤先端部でサバが群れて居ます。10cm程度です。ワームにかかってきます。ボイルは無いので群れの下に大き目の魚は居ないようです。対岸にある防波堤の先端部でもサバが、また根固めブロックの切れ目で小メバルが掛ってきました。それだけです。移動。
前回の釣行時に数組の釣り人がいた漁港です。今回も餌釣りの人が来ました。防波堤内側を探りますが反応なし。移動。
12時を過ぎたので、実績のある歌津周辺の漁港へ来ました。餌釣りの方が数名います。防波堤外側からワームで探って行きます。数投目で10cm程度の子メバルが掛ってきました。防波堤根固めのブロック周囲です。数は釣れますがサイズが上がらないので防波堤内側を探ります。防波堤外側より内側の方が数は上がりました。サイズは上がりません。根掛で
リーダーではなくPe部分で切れました。リーダー付けが面倒なのでPe直結で釣っていました。移動。
この漁港も実績が有ります。1.5号のリーダーで根掛するとPe部分で切れるの、ナイロン1号をPeに結びました。突堤中間部に釣り人が居るので先端部を主に探ります。風が出てきました。ここも数投目で15cm程度のメバルが掛ってきます。連続もします。向かい風になる内側を探っていると、強めの当たりがあり底に潜ろうとします、するとリーダー部分が切れてしまいました。ここは30cmクラスのソイが釣れるのです。午後の3時を過ぎたので終了。
フックも重要ですが、ラインも重要ですね。根固めの捨て石周囲を探っているので、根に潜られないようにドラグは強めにしています。メバル狙いなのでPe0.4にリーダーはナイロン1.5号です。根掛を外すときにPe部分で切れた段階で、リーダーを1号にしました。その時にリーダーを細くするのではなく、Peの先端部10m程度を捨てて、リーダーは1.5号を付けるのが良かったのですね。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿