5月2日 釣行。
朝5時出発です。今回は牡鹿半島の漁港を回りました。ゴールデンウイーク中なので道路の混雑が予想しましたが、多少交通量が多いかなといった程度でした。昨年は高速道路の無料区間は、渋滞していた記憶が有ります。トラックが多いように思いました。
前日にガソリンを満タンにするのです。利用しているガソリンスタンドは、セルフで161円/ℓです。利府で150円/ℓ後半のガソリンスタンドが有ります。利用した事は無いですが。
7時に牡鹿半島三陸側漁港に到着。風が有ります。タックルは 鯵道5G AD5-S622M/AJIです。風が強かったのでジグヘッドは2gにしました。防波堤内側から探って行きます。風が強いです。若干の濁りが入っています。防波堤内側の捨て石周りを探って行きます。反応なしです。風が強いのですが防波堤外側を探って行きます。防波堤外側は魚影が濃いです。ワームには反応しません。マイクロジグも投げましたが駄目です。狙って釣るとしたら夜間ですかね。防波堤外側で15cm程度のメバルが二尾掛かりました。風が強く釣りにくいので移動。
風が強いです。漁港内の突堤付近探りますが反応なし。この漁港も風が強く釣りづらいです。移動。
小規模場漁港です。防波堤内外は海藻帯になっています。濁りが入っています。風が強く移動。
数か所の漁港を回りましたが風が強かったです。
子メバルが良く釣れる漁港に到着。防波堤は風が強いので。内側の護岸を探ります。岸壁基礎の捨て石帯の高さが変化する周りで数尾の子メバルが掛ります。ここは、20cmクラスのソイやアイナメが居るのですが釣れません。移動。
子メバルが良く釣れる漁港です。漁港の護岸沿いを探って行きます。底付近で15cm程度のメバルが数尾掛かってきました。今回はここで終了としました。
フグの活性が上がってきました。ワームの消耗が激しいのでマイクロジグも使いました。
釣れないですね。牡鹿半島では、カレイの餌釣りは釣果が上がっているようです。ルアー釣りは、マゴチ・ヒラメやイカですかね。
コーナンで購入したシリコンスプレーをPeへ噴霧しています。Peが先端のガイドに絡むトラブルは減りました。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿