PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年9月18日水曜日

9月14日、15日 釣行。ハゼ調査。

 914日、15日 釣行。ハゼ調査。

 ハゼ調査です。降雨・暑さ等の天候に恵まれない結果、連続で仙台周辺のハゼ調査を実施しました。

                                       15日の釣果。

 91412時、みやぎ生協太子堂店でボイルホタテと釜揚げ桜エビを購入。キャスティング南仙台店で、丸せいご10号、12号、ハリス止めより戻し等を購入。13時、現地到着。仙台市内の海外沿いにある運河です。竿はダイワの清瀬53です。購入した釜揚げ桜エビは、若干柔らかく針もちが悪かったです。そのために餌は主にボイルホタテを使いました。松島にあるA&COOP松島店で購入した釜揚げ桜エビは針もちが良かったです。サヨリ釣りに使いました。

 岸ではボラの幼魚が群れています。潮周りは上げ潮のタイミングです。道糸ナイロン2号にスナップ付きスイベルを通し、スナップにナスオモリ0.8号を付けます。道糸の先にスイベル、ハリス0.6号、丸せいご10号です。ヘラブナ釣りのドボン仕掛けです。ハリスを長くするとハゼに対するアピールが上がると思っています。ハリスが長いと餌が流れに乗ってゆらゆらすると考えています。ハゼは砂地に多くいます。砂地をズル引きすると砂煙が上がりそれがハゼに対するアピールになります。夏の時期ハゼは岸寄りに居ます。そこで、初めはハリスを長くして、沖目よりも岸寄りをズル引きです。数回目で、プルプルとしたアタリが有り合わせるとハゼが掛かってきました。さらに同じ場所をズル引きしてゆきます。同じ場所でかかってくるハゼは、最初のサイズは大きいです。それがだんだん小さくなってきます。そして釣れなくなります。ハゼのサイズが小さくなってきたら、ズル引きする場所を移動してゆきます。また1投目が重要です。1投目で着水後すぐに良いサイズのハゼが掛かって来る事が有ります。午後3時に終了としました。2時間程度で7匹釣れました。

 15日朝7時です。14日と同じ運河です。小雨が降っています。前日より数10m運河の下流側です。釣り方、タックルは同じです。潮周りは下潮~干潮の潮どまりのタイミングです。潮が動いている状況では釣れました。しかし9時頃から雨が本降りになってきたので終了しました。12匹程度です。


 雨降りの日でした。牡鹿半島まで行って雨で釣りが出来ないと嫌なので始めたハゼ釣りです。徐々に面白くなってきました。今後もハゼを狙った釣りを続けてゆきないと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...