9月3日 ハゼ調査です。
今回もハゼ調査です。前日にヨークベニマルでボイルホタテを購入しています。釜揚げ桜エビは探したのですが有りませんでした。購入後にボイルホタテは水分が多いのでキッチンペーパーで余分な水分をふき取っています。また貝柱以外の部分はハゼの食いが悪いので取り外しました。
朝の6時に出発しています。7時現地到着。前回と同じ一級河川河口部です。
タックルは、延べ竿のダイワの小継万能4.3、道糸ナイロン2号、ハリスナイロン0.8号、針はヘラブナ用の関東スレ5号です。仕掛けは、竿から順に、道糸・戻し付きスナップ・ハリス・針です。より戻しスナップのスナップ部分にナス型0.8号を付けて、道糸により戻し部分へ通して、錘が上下に動く様にしています。ヘラブナ釣りのドボン外通し仕掛けです。
ボイルホタテは余分な水分をふき取っているので若干貼り付けしやすいです。水は濁りが入っています。4.3mの延べ竿なので広範囲に探る事が出来ます。竿を上下に動かして誘っているとハゼが掛かってきました。ハゼのアタリに合わせるというよりも、誘っているとハゼが掛かっていたという感じです。サイズは前回と比較して小さいですかね。広範囲に探りましたが、足元でより反応が良いようですね。サイズは前回より小さいようですね。ハゼが数匹釣れるとアタリが遠のきます。それで数メートル移動するとまた釣れだすのは同じです。
全体にアタリが遠のいてきたので、運河側に移動しました。しかし、移動先は流れが速く釣りに成りません。近距離なので移動前に下見するべきでした。仕方ないので元の河口側に戻っています。
河川の沖目より足元が良いようです。足元を釣るのには竿が長いです。もうちょっと短い竿が良いです。10時近くなってきて、アタリが遠のいたので、奥松島へ行ってみる事にしました。
東名運河です。濁りが入っています。水深が浅いです。前回は若干の当たりが有り、釣れたのですが、今回は全くアタリが有りません。ここは青イソメが良いのかもしれません。釣れないの、数か所の漁港でも釣りをしたのですが釣れません。数かよまわって、フグとハゼが一匹ずつしか釣れませんでした。気温が高くかつ釣れないので終了としました。
スコーピオンは約3万円の竿です。それに対して今回のリバティクラブは1万円以下の竿です。竿の感度は明らかに悪いです竿の感度が良く、釣り味は良くありませんね。脈釣りには向いていません、アタリが取りにくいです。
今回は、スズキの幼魚がいませんでした。全体に活性が低いのかもしれません。
ボイルホタテを砂糖漬けにしてみたのですが、水分が抜け過ぎて硬く成ってハゼ用のエサとしては使えませんね。
次回はアジング用のタックルと使ってみようかと思っています。
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿