PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年11月23日土曜日

2024年11月22日 釣行。 牡鹿半島

1122日 釣行。 牡鹿半島

 朝夕寒くなってきました。仙台市周辺の山も白く冠雪したようです。11月後半なので、そろそろ河口部での陸からの浅場のハゼ釣りは難しいと考えて牡鹿半島へアイナメやメバル釣りに行ってきました。

 前日の21日にガソリンを入れました。高いですね。1リットル当たり150円代後半だったのですが、160円代前半です。困ったものです。

 朝の430分出発しました。真っ暗ですが寒くはないです。セブンイレブンで食料を購入しました。


特に問題なく目的の牡鹿半島南三陸側の漁港へ到着。タックルは、ハードロッカーXRS83MHPe1号、ナイロンリーダー3号、錘10g、エコギアのワームです。メジナ・ボラが群れています。主に防波堤内側を先端部へ移動しながら探って行きます。フグにワームが噛み切られて戻って来るだけです。他は全く反応なしです。先端部で2時間程度探りましたがフグ以外全く反応なし。仕方なく移動しようと自動車へ戻って来ると、地元の漁師さんから、看板はこれから準備するけど、ここは関係者以外立ち入り禁止になるとの話がありました。また一つ釣り場が減りました。

 大き目の漁港です。先行する釣り人がいます。ちょっと話した感じでは、今日は全く釣れない。数日前はアジが入れ食いだったようです。ここでもアイナメ狙いです。防波堤外側へ投げて沖にある根回りを探って行きます。全く反応なしです。防波堤根元の捨て石周りには、メジナとメバルが群れています。一通り探って反応が無く風も有るので移動。

 仙台湾側の小規模な漁港です。ここも先行する釣り人が先端部にいました。防波堤足元に、メバルが群れています。小物狙いの 鯵道5G AD5-S622M/AJIをセットします。Pe03号・ナイロンリーダー1号、ジグヘッド2g、ダイワのワームです。防波堤内側の外側を探ります。アタリは有るのですが、針掛しません。活性が低いのでしょうか?同じ所を数回探っていると、やっと10cm以下のメバルが掛ってきました。先端部へ向かって底付近を探って行くと、同じようなサイズのメバルが数匹掛ってきました。スロープ部も探りましたが駄目でした。メバルのサイズが上がらないので移動。

 大き目な漁港です。漁港内にある突堤の周囲を探って行きます。メバル・メジナ・ボラが群れています。ワームを落とすと、メバルが急いで見に来て帰って行きます。食いつきません。海藻周りで、小メバルが数匹掛ってきました。突堤を一通り探って移動。

 仙台湾側の漁港です。 鯵道5G AD5-S622M/AJIで漁港の護岸部を探って行きます。小メバルは群れていますが、ワームには反応なしです。防波堤外側は、風が強く釣り辛いので内側を探ります。防波堤ギリギリを探って行くと、ヒッタクル様なアタリが有り海底に向かって走って行きます。17cm程度のメバルでした。このぐらいのサイズになると引きが強く楽しいです。その後はアタリが無く、風も強くなってきたので終了としました。


 昨年はチダイが良く釣れた記憶が有ります。今年はチダイの群れは居ません。メジナはいます。海の状態は昨年とも違っているようです。メバルも少ない様な気がします。

 小物が良く釣れた漁港で釣りが出来なくなりました。残念です。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年11月15日金曜日

2024年11月14日 釣行。 ハゼ調査。

 20241114日 釣行。 ハゼ調査。

 このブログも、一年を過ぎました。それで表題に年号を入れました。

 今回もハゼ釣りです。前回と同じ仙台市内にある河口部です。前回は河川への流れ込み~河口部へ移動さながら釣って行きまた。今回は、その続きです。

 タックルの延べ竿を間違って清瀬5.6を持ってきてしまいまいた。これは5.6mの延べ竿です。この竿で1時間程度、ミャク釣りを行いまいたが長すぎます。陸側は藪になっているので、振込みにくいのです。さらに岸ギリギリを探る事も難しいです。そのため自動車へ戻ってNEOテンカラ36を取ってきました。3.6mの竿はこのポイントで使いやすいですね。

 潮周りは下げ潮から上げ潮へ変わるタイミングです。仕掛けは道糸ナイロン2号、中通しオモリ0.5号、より戻し、ナイロンハリス0.6号、釣針は丸せいご11号です。アタリが有るのにも関わらずバレる事が多かったので、後半は丸せいご10号を使いました。エサはボイルミニホタテです。今回も貝柱部分を大き目に針にかけています。ホタテの貝柱は釣針大き目にかけても釣針から外れる事は少ないです。釣り方は、振りこんでリフトアンドフォールです。魚にアピールするために、アタリが無くとも、数回同じ場所へ振り込んでいます。前回は結構アタリが有った場所から、下流側の未知の所へ移動してのですが、アタリが少ないです。水深が浅いです。釣針が大きい事が原因なのか、少ないハゼのアタリに上手く掛ける事が出来ません。アタリが有った所へ数回振り込んでやっと10cm以下のハゼをかける事が出来ました。そのような事が数活好きやっと15cm以上あるハゼをかける事が出来ました。このサイズのハゼになると、横に走って引きが強く感じますね。しかし同じ場所で連続して釣れることはありません。移動しながら、ポツポツと釣れる程度です。本日は、若干沖寄りが良いようですね。護岸として捨て石が積んであるのですが、釣果はその足元より1メートル程度沖側が良いようです。流木付近で15cmクラスのハゼが2匹連続で掛かりました。アタリは、流木付近とかブロックや大き目の石の周りで多かったようです。サイズが良い個体は、砂地で餌を積極的に取っているのではなく、物陰に潜んでいるときに目の前に餌が落ちてくると反応するようです。気温が低いのですかね。手を水に入れた時に冷たい感じはしませんでした。ハゼの反応が渋いのは、時合や潮周りなのかもしれません。

 さらに下流側へ行くと浅くなってゆきます。沖目も水深が浅くハゼの反応は有りません。前回釣果が良かった、水深が深い所から浅くなる駆け上がり付近が良かったところは、今回も反応は良かったです。連続はせず、ポツポツと数匹釣れる程度でした。

 11時になり釣果もあがらないので終了としました。8時からの3時間で12匹でした。

  今回の釣果は、前回の半分も釣れませんでした。最低気温が低く潮周りが悪いのですかね。それとも、大き目のハゼは深場に移動したのでしょうかね。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年11月11日月曜日

11月10日 釣行。 ハゼ調査。

 1110日 釣行。 ハゼ調査。

 朝の7時30分です。仙台市内の河口部に来ています。本日はハゼ釣をしようかと思っています。延べ竿を使った岸からのハゼ釣りの季節が終わったことの確認もしたいです。

 日曜日なので駐車スペースは満杯状態です。釣りだけではなくサーファー方も居るようです。


 今回入ったポイントは、河口部の流れ込みのある所です。タックルは延べ竿です。ダイワのNEOテンカラ36、道糸ナイロン2号へ中通しオモリ0.5号を通してより戻しへハリスナイロン0.610cm、丸せいご10号です。ドボン脈釣りです。エサはボイルベビーホタテです。潮周りは上げ潮のタイミングです。釣り方は、水深がある所は、リフトアンドフォール、浅い所はズル引きです。釣り始めは、同じ所へ数回振り込んで、アピールをしています。

砂底の所へ振り込んで、竿先を上げるとブルブルとハゼ特有のアタリが有り合わせると10cm程度のハゼが掛かってきました。さらにその付近を探ると10cm程度のハゼが掛かってきました。今日はやや下流側でのハゼの反応が良いようです。潮が動いて満ちているので、釣り始めから水深が増えてゆきます。アタリは、振り込み後或いは、リフトアンドフォールで竿先を上げるタイミングで多いです。数回誘って反応が無ければ数メートル移動します。反応が有っても針掛しない時は、数回同じ場所を探ると5cm程度のハゼが掛かってきます。

 9時半を過ぎました。全く反応がなくなりました。潮は満潮付近で動きが鈍いです。釣果は8時ころから釣り始めて9時半で10匹程度です。後から来た釣り人も釣れていないようです。朝のタイミングが終わったようです。そろそろ終わりにしようかと考えながら、これまで釣りをしたことが無い下流側へ移動してゆきました。潮が満ちていて水深が有るので、振り込んでリフトアンドフォールを繰り返していると、強めのアタリが有り17cm程度のハゼが掛かってきました。その後は、アタリが増えて、さらに掛かるハゼのサイズの良くなりました。釣れるハゼが15cmを超えると引きも強く釣っていて楽しいですね。数匹釣れて、反応がなくなると下流側へ移動しながら釣って行きます。下流側へ行くと水深が深い所から浅くなっている所が有り、その変化点で良く釣れました。さらに浅場を探っても反応は良かったです。

ハゼの反応がありかつ良く釣れているのですが、12時を過ぎたので終了としました。

 



本日の釣り方は深場浅場共に、振り込んでリフトアンドフォールがズル引きより釣果は良かったです。またエサは大き目の物を頻繁に付け替えた方が良いようです。貝柱の周囲に付いている紐でも釣れますが、やはり貝柱を大き目につけた方が反応は良かったです。

釣果は、830分から12時頃までの3時間30分で47匹でした。サイズは15cm前後が多く最大で18cmでした。

天候や潮周り等の条件が良ければ、今後も岸からの延べ竿を使ったハゼ釣りは楽しめそうです。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年11月9日土曜日

11月8日 釣行。牡鹿半島 小物調査。

 118日 釣行。

 朝の5時出発です。今回は久しぶりに牡鹿半島の漁港を廻ってみました。仙台の泉ヶ岳で初冠雪が観測されたようです。冷え込んでいますね。潮周りもあまりよくは有りません。

 朝の7時過ぎに目的の牡鹿半島でも大き目の漁港へ到着です。先行する釣り人がいます。海の中はメジナだと思われる薄い魚影が見えます。タックルはSoareXRS76UL-TPe0.3号、ナイロンリーダー1号、1.5gジグヘットへダイワのワームです。漁港内の護岸部から2時間程度探りましたが全く反応なし。魚影も薄いです。

 隣の漁港へ来ました。防波堤外側でメジナと思われる大き目の魚影が見えます。ワームには全く反騰しません。防波堤の内側を探って行きます。防波堤内側の比較的大きなアジの群れが見えます。ワームには反応しないです。メジナやメバルも群れています。防波堤先端部には、水面にカンパチだと思われる幼魚の群れ、底付近にアジが群れています。魚影は濃いです。ワームには無反応です。たまにワームを見に来ますが食いつきません。ここでも1時間程度探りましたが、チダイを一匹ばらしただけです。

 移動しました。先行する釣り人がいます。防波堤の内外を軽く探ります。防波堤外側の根固めの捨て石周囲に大き目のメバルが群れています。ワームには無反応です。

 移動してきました。ここは防波堤だけではなくスロープ周囲も良いポイントです。最初は防波堤部から探って行きます。魚影・反応とも有りません。先端部に向けて丁寧に探って行きます。防波堤先端の外側底付近でコツンという軽いアタリが有ります。その付近を丁寧に探ると再度アタリが有り上手く掛かりました。10cm程度のメバルでした。やっとボーズ回避の子メバルが釣れました。その後、防波堤部では全く反応なし。スロープから投げて探って行きます。スロープ端から徐々に中央部へ向かって行きます。スロープ中央部でアタリが有り合わせると。クジメが掛かってきました。スロープの始まり付近ですかね。その後全く反応なし。

 やや大き目の漁港内の突堤部です。ホンダワラ系の海藻の周囲を探ります。反応なしです。突堤ブロックの継ぎ目でアタリが一回ありましたが掛かりません。ここは風が強く、寒いです。

 移動してきました。先行する釣り人が2組いました。防波堤部を、餌釣り人の邪魔にならない様に、探ります。反応は有りません。先行する釣り人も釣れている様子は有りません。軽く探って移動。

 移動してきました。良く釣れる漁港です。風が出てきました。防波堤部の外側を軽く探りましたが、アタリは有りますが掛かりません。風が強く、かつ気温が低くなってきたので終了としました。

 


 久しぶりに牡鹿半島の漁港を廻りました。気温が急激に下がった事、潮周りが良くなく潮が動かない事が原因なのかは分かりませんがし渋いですね。クジメが釣れました。アイナメもいるかもしれません。しかし渋い一日でした。



釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2024年11月6日水曜日

11月3日・4日 ハゼ調査

 113日・4日 ハゼ調査。

 113日、朝の7時です。仙台市内にある河口部と貞山掘りに行きました。

仙台市の河口部へ行くと、何時も車を停めている場所が自動車でいっぱいです。自動車を停める場所が有りません。仕方ないので、駐車場が有る貞山掘りのポイントへ行ってみました。ここも駐車場がいっぱいで車を停める場所が有りません。釣れている様子もないので、名取市の河口部へ行ってみました。釣り人が沢山います。空いている場所を見つけて、1時間程度釣りをいましたが全くの反応なしです。ここは水深が有って良いと思ったのですがね。本日は終了としました。

                 

114日、朝の7時、塩釜市の漁港です。休日なので先行する釣り客が何組かいました。タックルはスコーピオンVX1651です。ナイロン4号へナツメ錘3号を通してスイベル、ハリス0.610cm、丸せいご10号です。エサはボイルホタテです。主に護岸直下を探って行きます。着底させると根掛したような、牡蠣殻等のゴミが引っ掛った様な感じの反応が数回あります。数回、何かが途中まで上がってきましたが外れてしまします。そして軽いアタリが有り、合わせると10cm程度のハゼが掛かってきました。魚と分かるアタリはこれだけでした。護岸直下を探っていると、根が掛かりの様な反応が有り、ゆっくり巻いてくるとカニが上がってきました。着底させると頻繁にある根掛の様な反応はカニだったのですね。その後も、取り込むことは出来ませんでしたが、数回カニが途中まで上がってきました。カニも取り込みが上手に出来るようになれば、結構な数が上がったかもしれません。先行する釣り人がポツポツと帰って行きます。釣れないのでしょうね?しかし交通の便が良い釣り場なので、後からどんどん釣り人が来ます。ハゼ等の反応が全くないで終了としました。


 ハゼを延べ竿で釣れる季節は終わったのかもしれません。多くの釣り人は、水深のある所へ、チョイ投げして待ちの釣りで釣っている人が多いようです。

仙台市内や名取市の河口部では、ルアー釣りが盛に行われています。狙いはシーバスやマゴチ狙いの様です。使えそうなタックルは有るので試してみようかと思っています。仙台市内の河口部の多くの釣り人は、水の中に入って釣りをしています。また名取市の河口部では、テトラ帯で釣りとしています。両者とも得意ではありません。水に入らずに、テトラ帯ではない陸からは、釣れるポイントはないのでしょうかね。

最近、牡鹿半島や歌津周辺に釣りに行っていません。漁港が沢山あるので、釣りに行けば何かは釣れるのでしょうね。



釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...