PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年6月3日火曜日

2025年6月2日 牡鹿半島釣行。

 202562日 牡鹿半島釣行。

 前日の6月1日にも牡鹿半島へ釣りに出かけています。朝の7時に雨の中を仙台を出発しました。朝の9時、男鹿半島到着時は小雨が降っていました。しばらく時間がたって雨が止んだので釣りを開始しました。タックルはSoareXRS76UL-TPe0.3号、銀鱗ナイロンリーダー1号、ジグヘッド1.2gへダイワのワームです。そのタックルで牡鹿半島仙台湾側の漁港を廻りました。前日の531日に気象庁のデーターによると女川では132㎜の雨が降っています。海水は濁りが入っています。海面への流れ込みの河川からは大量の雨水が流れ込んでいました。数か所の漁港を廻りましたが全く反応なしです。

 


 午後5時若干寒くなってきました。ここで最後にしようと小規模な漁港へ来ました。防波堤の外側にある根固めの捨て石周りで若干の反応が有りました。小メバルでしょうかワームにアタックしてきます。一通り防波堤内外を探りましたがそれだけでした。漁港内の護岸付近は、何時もは地元の人が作業をしていて入れないのです。本日は日曜日の為か仕事をしている人が居ないので護岸周りを探って行きます。障害物周囲を探って行きます。表層、中層は全く反応なしです。ジグヘッドを足元に落として、しばらくそのまにしていると竿先にモゾモゾとした反応が有り合わせると竿に重みんが掛かります。障害物に向かって走って行きます。抜き上げるとソイが掛かってきました。その後も同じようにワームを落とすと強い引きが有り、障害物へ向かって走りバレてしましました。同じ場所で、小メバルが数匹釣れました。魚が擦れてきて反応がなくなりました。そこから先の護岸部を探って行きましたが反応は有りますが掛かりませんでした。6時寒くなったので終了としました。

 61日朝の5時に出発です。セブンイレブンで食料を購入。おにぎりが高価なので、前日にイオンでインスタントラーメンとカセットガスボンベを購入しています。

 7時牡鹿半島仙台湾側の中規模の漁港です。防波堤内外を探って行きます。タックルは前日と同じです。前日と同様に表・中層は反応なしです。ここでも防波堤足元へジグヘッドを落としてしばらく待って、上げて落としてしばらく放置を繰り返すと竿先にモゾモゾした反応が有り合わせると小メバルが掛ってきました。その後も数尾の子メバルが掛ってきました。防波堤内外を探りましたがそれだけでした。

 しばらく釣りをしに来なかった漁港です。防波堤内外を探りましたが反応なしです。

 子メバルが良く釣れる漁港へ来てみました。ワームを入れると早速子メバルアタックしてきます。メバルのサイズが小さいので針掛しません。やっと数匹釣れた所で擦れてきて反応しなくなりました。

 隣の漁港へ来ました。漁港の護岸部を探って行きます。ここも表・中層は反応なしです。足元にワームを落として底に放置、反応が無ければ少し上げて下げて放置を繰り返します。そ底へ付けて放置すると根掛するので少し浮かせています。すると竿先にアタリが有り合わせるとメバルが掛ってきました。また少し沖側に投げて底をゆっくり巻いてくると、アタリが有り子メバルが掛ってきました。小メバルが擦れてくるとアナハゼが掛かってきます。230分で終了としました。

 

 昼間のワームでのこの釣りが出来る様になって来たようです。また新たに漁港が立ち入り禁止になったようです。ゴミ等のほかに、自動車を邪魔にならない所を注意したいと考えています。

 写真を失敗しました。まともに映っているのは一枚だけでした。まあ小物しか釣れませんでしたからどうでもよいと言えばそうです。


 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 8月11日 牡鹿半島 釣行。

  2025 年 8 月 11 日 牡鹿半島 釣行。  朝の 6 時出発です。小雨が降っています。天気予報によると女川は 9 時ごろから雨が上がるとの事なので 6 時出発です。連休中なので国道や高速道路無料区間の交通量は多めです。   8 時過ぎ目的の牡鹿半島南三陸側漁...