PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年6月7日土曜日

2025年6月6日 牡鹿半島 釣行

 202566日 牡鹿半島 釣行。

朝の5時に出発しました。国道4号線は若干交通量が多いですが渋滞等は有りません。

7時、牡鹿半島三陸側の漁港へ到着。早速タックルを準備します。SoareXRS76UL-TPe0.3号・銀鱗ナイロンリーダー1.0号・ジグヘッド1.2g・ダイワのワームです。主に防波堤の外側を探って行きます。表層から底付近まで探って行きますが全く反応なし。数回メバルがワームを追ってきた程度です。防波堤の内側は、サバ等の数センチの稚魚やメジナ、ボラの群れも確認できます。

隣の漁港へ来ました。漁港護岸から防波堤を探って行きますが反応なし。サバ等の稚魚等以外は魚影を確認できません。移動。

仙台湾側の漁港へ来ました。複数組の先行する釣り客が居るので竿を出さずに移動。

ボーズは避けたかったので子メバルが釣れる漁港へ来ました。一投目から子メバルがアタックしてきます。水面から落下するワームに反応するようです。小メバルですが障害物に潜り込もうとする引きは強いです。小メバルが10匹程度釣れてスレて来たのか反応が無くなりました。漁港内で働いている人たちの邪魔にならない様に漁港の隅の護岸を探りますが反応なしです。海藻周囲には魚影が見えますが、ワームには反応しません。

隣の漁港へ来ました。漁港内の護岸部から探って行きます。前回の釣行時に沖目へ投げて底付近でリールをゆっくり巻いてくる子メバルが反応しましたが、今回は反応なしです。護岸足元へワームをフリーで落とすと底付近で反応が有ります。ワームを1m程度上げて、そこから落として底で待つと反応が有りメバルが掛ってきました。隣の漁港で釣ったメバルよりは多少サイズが大きいです。その分引きも強いです。護岸部を探って行きと、メジナ、アジも群れています。ワームには反応なしです。今日は、落下するワームに反応するようです。この釣り方で、十数尾のメバルが掛りました。一通り作業をする人たちの邪魔にならない範囲で探って行きます。反応がなくなりメバルがスレて来たようなので防波堤部を探って行きます。防波堤外側の沖側へ投げて表層から底付近を探りますが反応なしです。防波堤内側の海藻帯付近で反応が有り子メバルが掛ってきました。落下するワームに反応したようです。防波堤外側足元へワームを落とすと着底後すぐに反応が有ります。防波堤の壁側へ強く引きます。障害物へ潜られない様に一気に巻き上げます。小さめですが黒ソイでした。ここは水深が有るので、ジグヘッドを1.2gから3gへ付け替えました。その甲斐なく反応は有りません。経験的にここの防波堤先端へ行くに従って魚影が薄いように感じています。


反応がなくなると空腹感が襲ってきました。13時を過ぎています。今回はこれで終了としました。今回もインスタントラーメンを作って食べています。

 

自動車のバックドアを開けるとライフジャケットが再度ふくらんでいました。三回目です。ガスをAmazonで購入します。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年 6月25日 牡鹿半島 釣行

  2025 年 6 月 25 日 牡鹿半島 釣行。 朝の 5 時に出発しました。今回も牡鹿半島にある仙台湾側の漁港へ釣りに行ってきました。最近、暑い日が続いていました。 6 月 22 日の女川の最高気温は 30.0 ℃、最低気温 21.2 ℃です。それが 25 日は、最高...